SSブログ

【藤本能道 色絵椿絵 徳利】 [近代工芸]

かわいいもの、色絵磁器のご紹介パート2です。(^-^;

人間国宝の「藤本能道」作品です。

のうどう、ではありません。よしみち、さんです。



DSC04664-1.jpg



【藤本能道 色絵椿絵 徳利】


幅8.5㎝ 高さ14.5㎝

昭和40~50年代


高さ、はともかく大きさでは普通の徳利ですが、この愛らしいフォルムで小さいように錯覚します。


能道といえば後年の色絵ぼけの特色が有名ではありますが、元は加藤土師萌に陶芸を学び、のち1938年から富本憲吉の助手として活躍し、色絵磁器の技術を会得しました。


DSC04666-1.jpg


憲吉の緊張感のあるまじめな雰囲気とは異なり、どことなくはんなりとした・・・柔らかさを感じます。

それは、形状によるものか、絵付けによるものか。。。

DSC04667-1.jpg


裏側です。

たんなるラウンドフォルムでなく、面をとることによるエッジがあることで緩急のついたデザインとなり、そこに絵画的な絵付けによりより白の色は白さを感じさせ、色絵磁器の良さをあますことなく表現しております。


DSC04669-1.jpg

底部、銘です。

DSC04662-1.jpg

DSC04663-1.jpg



1919年 東京都大久保に生まれる。1931年 東京美術学校工芸科図案部卒業。
       文部省技術講習所に入所。

1932年 加藤土師萌に陶芸を学ぶ。

1944年 富本憲吉の助手として師事。

1946年 松風研究所に入所。

1948年 京都宮永東山窯に移る。

1950年 鹿児島で薩摩焼等の窯業指導。

1956年 京都市立美術大学専任講師。
       日本陶磁協会賞受賞。
       現代工芸協会結成。

1962年 東京芸術大学陶芸科助教授に就任。

1966年 日本工芸会正会員になる。

1970年 東京芸術大学教授に就任。

1973年 東京都青梅市に築窯。

1983年 紺綬褒章受章。

1985年 東京芸術大学学長に任命される。

1986年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定。

1990年 学長退任。

1991年 勲二等旭日重光章を受賞。

1992年 73歳で死去。




DSC04664-1.jpg


『利休道歌』に「規矩(きく)作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」というものああります。


『守破離』


師から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まり・・・

修業・鍛錬を積み、その型を身につけた者は、会得した型はもちろん、他流の型なども含め・・・それらと自分とを照らし合わせて、さらに研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになります。

さらに鍛錬・修業を重ね・・かつて教わった師の型と自分自身で見出した新たな型の双方に精通し、
その上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく・・・言わば型から「離れ」て自在となることができる。

そうして初めて「自己」が生まれるといいます。


色絵磁器は、量産の運命を背負ったやきものでもあります。

そこからの芸術性は、出来そうでなかなか困難なものかもしれません。


人生において、様々な地に身を置き技術を身に付けた「守」、教育者、指導者として人への教えを継続し続ける中で生まれた「破」、長きに師事した富本憲吉の意を身の中に取り込んで、まったく別の絵画的な表現で自身が確立した「離」。


そういったことがこの能道の作品にこもっているのです。


そして、絵画的、という観点から・・・新たな技術として、釉彩に上絵を併用するという独自の技法「釉描加彩」を生みだし、伝統的な色絵磁器の歴史に、画期的な新局面を開くことになるのです。




卓上のお伴として愉しむもよし、単体として飾るのもよし。です。


※ご成約済み


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。