SSブログ

【永楽和全(菊谷焼) 団扇形 蓋物】 [幕末京焼]

永樂和全といえば、激動の江戸から明治への過渡期に、京焼の中心にて活躍した陶工であり、それは近年でいわれるところの・・・『千家十職』という茶道具製作家としてでの『枠』ではなく『京焼』を代表する立ち位置であったのです。

その製作時期は以下のように4期に分類出来ます。

京焼の代表格でありながら・・・明治維新の苦節の中で、京都以外へ招聘され、腕を振るい続けた人生であったことがうかがえます。



【御室窯】時代 嘉永6(1853)~慶応2(1866)年

仁清窯跡の地に、永樂家初の本窯を持つに至る。義弟の宗三郎と共に活動。


【九谷窯】時代 慶応2(1866)~明治3(1870)年

大聖寺にて、金襴手や赤絵を中心とした磁器製作技法の改良に招聘される。


~帰京、姓を『永樂』に改姓。明治4年に善一郎を名乗り家督を得全に譲る。



【岡崎窯】時代 明治5(1872)~明治10(1877)年


赤絵の技術を伝える為だといわれますが、良質な作品の製作に及ばず、また永樂家自身の困窮の時代でもありました。

~帰京時代 油小路一条に居す。


【菊谷窯】時代 明治15(1882)~明治29(1896)年

東山高台寺近くに移転し、新たに開窯。



和全の特徴といえば、金襴手磁器と侘びた仁清・菊谷につきます。


特に、晩年の『菊谷焼』にはみるべきものが多いと感じるのです。


そんな、希少な菊谷焼の中でも・・珍しい一品です。



菊谷焼 団扇蓋物 (5)-1.JPG


【永楽和全(菊谷焼) 団扇形 蓋物】


幅    16.4cm 

高さ   7.8cm

高台径  8.7cm

製作年代 明治15(1882)~29(1896)年頃

共箱 永樂即全極め外箱




菊谷焼は、下河原町鷲尾街にて、和全が居と共に築いた窯です。


岡崎より帰京後は、三井家との交流が深まり・・・永樂家の困窮状態から脱したようです。


明治16年頃より耳が遠くなった和全に『三井高朗』が『耳聾軒目通』の号を送られております。

この頃、再び三井家の注文による製作が多くなります。


菊谷焼 団扇蓋物 (6)-1.JPG


円形の喰籠(蓋物)です。


菊谷焼 団扇蓋物 (11)-1.JPG


片口のようになってる部分は、実は意匠です。


菊谷焼 団扇蓋物 (8)-1.JPG


真上から見ると・・・『団扇』です。


描かれているのは・・・尾形光琳の描いた紋様でいうところの、『光琳菊』です。


菊谷焼 団扇蓋物 (13)-1.JPG


光琳菊は万寿菊、饅頭菊ともいい、菊の花を饅頭のように丸い形に簡略化して描いたものです。

別名として長寿を意味する「万寿」を呼ばれます。


菊谷焼 団扇蓋物 (12)-1.JPG



連日、夏のうだるような暑さが続いております・・旧暦ではまだ6月、『水無月』です。

やはり旧暦の方がしっくりきますね。(^^;

団扇は、まだまだ必要な気候です。



菊谷焼 団扇蓋物 (9)-1.JPG


外の荒い味わいに対して、内側は白く綺麗に仕上がっており、お菓子等が映えるようになっております。


菊谷焼 団扇蓋物 (10)-1.JPG


菊谷焼に押される、『菊谷 (繭印)』は『三井高福』の書といわれております。

菊谷焼そのものの、誕生とコンセプトには三井家の関与が大いにあったことと推察されております。


それ故にか、茶碗などよりも・・・懐石道具に類するものが中心に製作されていた節、がございます。


菊谷焼 団扇蓋物 (4)-1.JPG


共箱


菊谷焼 団扇蓋物 (2)-1.JPG

菊谷焼 団扇蓋物 (3)-1.JPG


極め外箱は、16代の即全によるものです。

菊谷焼は、三井家を中心とし顧客層を限定して伝世していたようで・・・かなり珍重されるやきものでありました。

それが関係しているのでしょうか、かつては現在ほどは作品を目にすることも、共箱もあまり知られておらず・・・即全時代に、世に出る際には極め箱を作られたケースが多くなっております。


菊谷焼 団扇蓋物 (5)-1.JPG


菊谷焼の特徴である、荒い胎土に乾山・光琳を強く意識した意匠を、民芸風との絶妙な境目を漂いつつ・・・あくまで、京焼の雅さを忘れない、という作風は見る者に等しく好感をもたらします。



旧暦7月は、2022年の新暦では7月29日~8月26日にあたります。

文月(ふづき、ふみづき)と呼ばれ・・・7月7日(今年の新暦では8月4日です。)の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからと伝わります。

七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので元来の日本のものではなく、その月の名の由来としては稲の穂を含む月(8月末~9月)であることから「含み月」「穂含み月」(ふみづき)となったのでは?とも云われるようです。


『七夕に、団扇を仰ぎながら・・・文に興じ、菊の花が見えだす時節』・・と旧暦だとバッチリな意匠なのです。


古代中国で生まれ、7世紀頃から日本で使われていた『太陽太陰暦』(旧暦)は改良が続けられ・・・天保15年からは『天保暦』が普及しておりました。

明治6年には海外を意識して、準備期間もなく・・いきなり、『グレゴリオ暦』(新暦)に移行されてしまうのです。

人々の感覚、そして実際の気候も含めて、やはり日本人には旧暦が合ってるような気がしてなりません。

お道具、はその生まれた『時代背景』も一緒に考えると、また一興なのです。




(私も今年から『旧暦カレンダー』なるものを使っておりますが、なかなか勉強になって面白いですよ☆)



※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0