SSブログ

加藤春岱 三島写 茶碗 [尾張陶磁器]

加藤春岱といえば、幕末尾張陶の中でも格別の名工です。

御深井焼にも呼ばれて従事しております。

1802年(享和2年)赤津の御窯屋に生まれで、激動の明治維新を経て1877年(明治10年)まで生きました。

早くから名工と称された。嘉永3年尾張藩主慶勝より春岱の号を賜り、美濃国安八郡今尾に窯を築いた。
天保2年銘の作品が発見されたことにより、春岱の名は嘉永よりも数十年前から使用していたことが裏付けられました。

瀬戸の窯業技術で成し遂げうるあらゆる種類の焼物をこなし、轆轤と成形、デザインに至っては類を見ない、瀬戸近世の名工です。

さて、今回は・・・私自身もなかなか手にしない、高麗写しの名品です。

DSC02938-1.jpg


加藤春岱 三島写 茶碗

幅13.8㎝ 高さ5.8㎝

幕末期


尾張陶器は、徳川家のもつ名品を参考に作られたことから・・・質の高い作品が多く存在します。

また、桃山陶器の名産地を擁した地域であることから、その辺の写しもなかなかです。

しかし、京都は京都で・・・寺や神社に伝わる名器を研究した京焼の陶工たちも高麗モノの写しの抜群なものが登場していたのも、同じ幕末時代です。

さて、この三島茶碗・・・


DSC02939-1.jpg

個人的には京焼にも負けず劣らずのレベルかと思います。

釉薬の具合、象嵌の感じの風合いがたまりません。

DSC02940-1.jpg


見込みの造形も唸らせます。

DSC02941-1.jpg

高台回りの造りも茶陶として申し分なく。


DSC02943-1.jpg

在銘です。


DSC02935-1.jpg

伝世箱です。

DSC02936-1.jpg

DSC02937-1.jpg


DSC02939-1.jpg



DSC02944-1.jpg

先日の夜寒焼と並べてみました☆


※多数のお問い合わせ、誠に有難うございました。

出張から戻りましたところ・・・同日に複数名のお問い合わせがあり、交渉の優先順位が付けられない中、一番早くにご決断頂いた方へご成約とさせていただきました。何卒ご容赦下さいませ。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

《盒子》展 ②【眞葛長造 蛤香合】 [幕末京焼]

業界の再開からの、バタバタで・・・あっという間に、6月が終わってしまいそうです。

ベースで、ほぼ無観客展示会の、《盒子》展をWEBで展開致しますと、予告しておきながら・・・1点だけで中断しておりました。(^-^;

おかげさまで、5点の展示のうち2点が早々に売れてしまったのも原因ではありますが。

また、出張がありますので今のうちに再開いたします☆



DSC01479-1.jpg


【眞葛長造 蛤香合】


幅5.8㎝×5.3㎝  高さ3㎝




眞葛長造 寛政9年(1797)~万延元年(1860)

青木木米の弟子で後、真葛ヶ原にて窯を開く。観勝寺安井門跡より「真葛」の号を賜り晩年華頂宮より「香山」の号を頂く。

江戸後期において仁清・乾山の再来というべき京焼伝統の継承者であり、特に藁灰釉によるといわれる独特の風合は長造特有であり、雅味溢れる作風で京焼の代表格の一端を担う。眞葛焼の祖。


『蛤』です。


DSC01480-1.jpg


錆絵による、わびた仁清調で観るものに眞葛焼であることを促します。


野々村仁清から続く、京焼の写し文化でいくと・・・ここはクリーム色なのですが、長造が長造たる所以。

藁灰釉によるマクズブルーの品格です。


DSC01482-1.jpg


造形もシンプルでも凝ってます。


DSC01484-1.jpg

蓋を開くと・・・長造と特有の、削り込みによる薄つくりの地肌が見えます。

DSC01487-1.jpg

”身”の方には・・・お内裏様とお雛様です。

DSC01485-1.jpg


長造特有の色絵釉による、明るいながらもかせた赤色、そして古清水からのグリーン・ブルー。

蛤香合は長造の代表的作品のひとつです。

しかし、雛図は伝世品では多くありません。

蛤は、貝合わせともいって・・・蓋と身は1組でしか合わないのが、貞操観念とも相まってひな祭りにつきもののアイテムとなっており、この香合はその意匠を中に取り込んでいるのです。


DSC01489-1.jpg


『眞葛』印です。


DSC01340-1.jpg

共箱 甲

DSC01341-1.jpg

共箱 裏

長造の晩年の筆跡になります。


DSC01342-1.jpg

箱の裏には・・・・元の所有者による書き込みが。

安政年間に上京した際、旅の土産として求めたことが記されております。

安政年間は、長造の最後の5年間です。

DSC01338-1.jpg

DSC01339-1.jpg

外箱として、京都真葛の5代目の極めが添います。

この5代目は、長造の研究を進め・・・整理と紹介をしたことでもしられます。

また、自身も長造の写しにチャレンジし、非常に優美な作品を多数遺しています。


DSC01483-1.jpg


この、長造の香合は茶道具としても、コレクションアイテムとしてもお勧めの逸品となります。



※ご成約済みです。

===============================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

===============================================


nice!(0)  コメント(0) 

夜寒焼 田家絵 茶碗 [尾張陶磁器]

名古屋出張から戻りますと・・・必ず(?)入荷いたします、尾張陶。(^-^;

今回もめずらしいもの、入りました。

DSC02929-1.jpg


夜寒焼 田家絵 茶碗

明治時代

幅 12.5㎝ 高さ 7.3㎝


夜寒焼、は『辻鉦二郎』によって、明治12年ごろ名古屋の古渡夜寒の里(現在の名古屋市中区金山)に窯を築いて茶器を製造したのが始まりです。

最初の頃は名品の茶道具の写しを製作していましたが、次第に日用品としての陶器や染付なども製作するようになりました。

このような色絵のものは珍しい手になります。

DSC02930-1.jpg

萩焼のような灰釉がきれいにかかってます。

DSC02931-1.jpg

反対側です。

DSC02932-1.jpg

端正な轆轤挽きです。


DSC02933-1.jpg

高台側より。


DSC02934-1.jpg


銘高台の右側に『よさむ』


『辻鉦二郎』は嘉永元年に酔雪焼を創始した酔雪楼主人・辻宗衛(惣兵衛)の子として生まれました。

明治12年頃に名古屋の夜寒の里に(今でいう金山地区です)窯をひらいて茶器などをやき夜寒焼と称した。

碌々斎も訪れ、自筆の茶道具を残しております。

主に染付で高価に伝世しており、流儀の茶会にて稀に見受けられます。


大正9年8月10日死去。73歳。尾張出身。号は凌古堂です。


DSC02929-1.jpg


形成時の轆轤目を活かして、霞と風の流れを表現し、田家の煙突から煙が長閑に流れております。

この柔らかい絵付けのトーン、は大和絵派のようです。


夜寒焼で、このようなお茶碗に出会う事は本当に珍しいものです。


※ご成約済みです。

===============================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

===============================================
nice!(0)  コメント(0) 

2020年6月19日~21日の新入荷情報です。 [新入荷]

2泊3日の出張から帰ってまいりました。

いよいよ、美術業界も本格・再始動です。

しかし、あまり飛ばしすぎないように自重・・・してる・・はずです。(^-^;


それでは、2020年6月19日~21日の新入荷情報です。


初代 眞葛香山 菊形 水指 惺斎 箱

二代 眞葛香山 南蛮意海老耳付 花瓶

夜寒焼 田家絵 茶碗 ※ご成約済み

仁阿弥道八 加茂神供土器 ※ご成約済み

永楽和全 仁清焼四方 小鉢

打出焼 舟 向付 【5客】

永楽得全 仁清半開扇 絵替向付 【10客】

辻石斎 古代写箔絵 菜盛椀 【10客】

松井久兵衛 青糸目独楽 吸物椀 【10客】

加藤春岱 三島写 茶碗

眞葛長造 模仁清 苫舟 (釣り花入にも) 共箱 香斎極め外箱 (直しアリ)

大仲翆月 宝漆陶 鳥獣戯画茶碗

************************************************************

来週のベースの予定のお知らせです。


23日(火) 『午前のみ』営業

24日(水) 10時ご予約 11時~『空き』 

25日(木)

26日(金)

**************************

・・・となっております。

ご来店のご予約、お待ち申し上げております☆





nice!(0)  コメント(0) 

永楽即全  黄交趾菊花 向付 【10客】 即中斎箱 [食の器]

久しぶりに、スカッとした交趾釉の向付が入りました☆

DSC02852-1.jpg

永楽即全  黄交趾菊花 向付 【10客】  共箱 即中斎書付


当店の在庫にございます、紫釉の菊向付が了全からの伝統の古典的な意匠であるのに対して・・・

こちらは、妙全といった懐石食器の一時代を経て、即全が新たに永楽善五郎をフルラインナップの総合陶磁器工房として拡大させた時期に生み出した・・・昭和新時代の食の器といえます。


DSC02853-1.jpg

安定した発色技術により、黄交趾は明るく映えるように。

DSC02854-1.jpg


焼成による若干のサイズの誤差はございます。

DSC02855-1.jpg

1客、高台の畳付きに小シミ、1客、高台脇に微小しみ のみです。

あとは新品同様です。

DSC02858-1.jpg



共箱

DSC02859-1.jpg

即中斎 書付です。

即全時代の全盛期は、いわゆる永楽善五郎展のようなものでの作品はほとんどに書付がされておりました。

今では、費用には加味されませんが。。


DSC02868-1.jpg


サイズ  幅15㎝~15.3㎝×13.3㎝~13.8㎝ 高さ 6.5㎝~6.8㎝

DSC02869-1.jpg

利休形折敷に合わせて。

DSC02856-1.jpg

銘です。

DSC02871-1.jpg


DSC02870-1.jpg




少々、お値打ち価格で入りました☆



+++++++++++++++++

藤井香雲堂  JFK お問い合わせ先


mail:fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

Tel: 090-8578-5732

+++++++++++++++++


nice!(0)  コメント(0) 

【楽 惺入 赤舟引水指 柳ノ画アリ】 惺斎 箱 [新入荷]

久しぶりに、千家流お道具のご紹介です。

といっても、こだわり、の珍しい作品です。


DSC02818-1.jpg

【楽 惺入 赤舟引水指 柳ノ画アリ】 惺斎 箱


幅 14㎝ 口径10.8㎝ 蓋の幅17㎝   高さ19.5㎝



『曳く人も 曳かれる人も 水の泡の 憂世なりけり 淀の川舟』




江戸より下ってきた、表千家如心斎(~1751)と堀内仙鶴(~1748)、そして川上不白(~1807)の3名が同じ船に乗って淀川を下ったことから詠まれた内容と聞きますが・・

その心は、どのような立場の人でも人はみな等しく、平等であり・・人生ははかないものだという事のようです。


お軸や風炉先なので見られる舟曳の絵と歌ですが、水指の意匠としては・・・楽家 7代長入(~1770)の作による、裏千家 5代の常叟 不休斎(~1704)好みの赤楽の舟曳水指が有名です。


後世では、文久時代の虫明焼や幕末明治頃の備前焼にて同意匠の水指が作られたものが知られます。(どちらも、岡山県博・茶道資料館での展観で紹介されてます)


さて、この作品は楽家十三代の惺入によるリメイク作品です。

DSC02820-1.jpg


サイズ、も大きすぎず・・・です。

釉薬の調子も抜群で、造形も箆削りの妙もなかなかのものです。

それでは各部をご覧いただきましょう。


DSC02819-1.jpg


蓋は、曳き人の傘を模しております。


DSC02821-1.jpg


側面を回り込みましょう。


DSC02822-1.jpg

楽、の水指はもちろん、主茶碗で楽を使っても悪くはないのですが、高麗物や、高麗写しなどと合せるとよいバランスでしょう。


DSC02823-1.jpg

柄杓も入りやすいです。


DSC02824-1.jpg


銘です。


DSC02825-1.jpg


蓋です。

DSC02826-1.jpg


お点前の際には、蓋は奥の方にべた置き致します。


DSC02827-1.jpg


長入作のものは、絵付け無しで、のっぺりした印象ですがこの『柳』をあしらうことによる意匠の引き締めが秀逸です。

よく見ますと・・絵付けによる柳の奥に、箆による削り込みが全面に施されてます。

これにより、遠近感を演出しております。

DSC02828-1.jpg

黒っぽくなるのは、窯変によるものです。お茶碗でも掛け分け風にしてアクセントにしてますね。


DSC02815-1.jpg

共箱は、書付に際して斜線を入れます。

DSC02817-1.jpg


惺斎の箱です。



十三代 惺入 明治20年(1887) ~ 昭和19年(1944)

十二釉薬、技法の研究を歴代中最も熱心に行い、また、樂家家伝の研究を行う。

昭和10年(1935) ~昭和17年(1942)にそれらの研究結果を『茶道せゝらぎ』という雑誌を刊行し発表。

活躍した大正・昭和初期という時代は、戦争が勃発し研究も作陶も物資不足で困難となる中、楽家の伝統を守り抜いた人でした。

惺斎とは特に親しくしており、惺入の字は惺斎から贈られたものです。


また、楽歴代の中でも造形作品を一番遺したのも惺入であり、そのほとんどが特別注文品でありましたが、その造形手腕はこの水指にもあますことなく発揮されております。


DSC02830-1.jpg


曳く人も、曳かるる人も・・・、皆等しく、生まれ・・そして去っていくものです。

まるで風に吹かれる柳のように、ありのままに・・しかし、流されすぎずそよいで過ごしていきたいものです。




nice!(0)  コメント(0) 

『やほー』について。

さて、4月9日からスタートいたしました当店のヤフオクですが、本日終了分にてすべての出品が終了となります。

特別価格でのご奉仕品はもちろん、主力商品でも色々とご縁がございまして・・約2か月の間大変お世話になりました☆

御落札いただきました皆様方には感謝の念が絶えません。

そろそろ、当ブログを中心としたご注文ならびに、リアル対面販売へと戻りますがせっかくですので、ヤフオクへは、厳選して月に数点のみ、でお値打ち出品をしていこうかなと思っております。

こちらは、シークレット・サービス(言葉の意味が違います?)で、出来ましたら週に1点のみ、でご紹介出来たらと思っております。


タイトルに、【JFK】を入れるように致しますので検索の際は【JFK】をどうぞ☆




nice!(0)  コメント(0) 

梅雨入り、そしてオークション本格再開・・・ [新入荷]

新型コロナ禍の中であっという間に春が過ぎ去って・・・気づくと梅雨入りしてしまいましたね。

自粛解除後の日常は、ウィズコロナで・・・ソーシャルディスタンスを守りながらの外出が動き出した感じです。

わたくしも、本日は市内の公園のアジサイ園に行ってまいりました。

DSC_7119.JPG


DSC_7120.JPG

種類、なんてものはわからないのですが・・個人的に気に入った2種です☆


さて、

業者間オークションも本格的に再始動です。


まずは岡山美術倶楽部の大会に行ってまいりました。


新入荷情報のおしらせです~

たまたま、ですが・・・楽と永楽ばかりです。(^-^;


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


岡本玉水 木目込み人形

永楽和全 交趾 酒盃

楽 惺入 赤引舟水指 柳ノ画アリ 惺斎 箱

永楽即全 交趾水玉透 鉢 ※売却済み

永楽保全 耳付安南焼 平水指 ※ご成約済み

永楽即全  黄交趾菊花 向付 【10客】 即中斎箱 

楽 長入 瓜ノ画手付 菓子鉢 旦入 覚入極め箱 ※ご成約済み


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



nice!(0)  コメント(0) 

《盒子》展 ① 【仁阿弥道八 交趾柘榴 香合】 [WEB BASE]

今回の《盒子》展のトップバッターは、仁阿弥です。

作品の製作時期からいうと・・・『二代 高橋道八』と呼んだ方が良いですね。


DSC02748-1.jpg

【仁阿弥道八 交趾柘榴 香合】

幅 6.3㎝ 高さ 7㎝

文化元年(1804)~文政9年(1826)頃





この作品が生れたのは、『徳川時代、第2次文芸復興期』といわれる時代でした。

父である、初代道八が亡くなられたのは二代道八が22歳の時。

通常でしたら、まだまだ・・の筈ですが、なんとこの2年後に粟田青蓮院宮へのお出入りを仰せつかります。

木米が京焼で確固たる地位を占めていた頃であり、このことは・・・2代道八の技術が、既に高いレベルにあったことが裏付けられます。

この作品は、仁阿弥道八が代を継いだ直後~文化8年(1811)に粟田から五条坂へ窯を写すまでの間と推測いたします。

仁阿弥の特徴として、当時の京焼陶工の中でも珍しく・・・抹茶系統の製作が大半を占めたということが挙げられます。


過去に大阪の地で国焼の研究の第1人者であった方が遺した文献にこういう表現がありました。

『仁阿弥の作品は、一言にしていえば日本情調、茶の湯抹茶趣味であり、そこから発展したよい意味での高貴性を発露した、いわゆる京焼の伝統を忠実に護り抜いたものである。』


中国陶磁や朝鮮陶磁の写しものの優品もある仁阿弥ですが、それらもまた・・・茶の湯の範疇である唐物写しであります。

今回ご紹介致します作品も、まさにそのひとつです。


DSC02764-1.jpg


交趾とは、現在のベトナム北部を示す地名です。
実際に焼成されたのは中国の南方で、漢代には交趾郡がおかれたことが知られます。
この地方の広東省の諸窯,浙江省の宜興 (ぎこう) ,蜀山などの窯で軟陶の三彩のものが制作されたようで江戸時代に輸入されました。

低い温度で焼いた軟陶の三彩。緑、黄、紫の釉が鮮やかな柘榴形の型物香合。相撲の番付表を模した安政2年(1855)刊の『形物香合相撲』では、「東前頭二十一枚目(東二段目十位)」に位置します。

DSC02765-1.jpg

造形、も色調も唸るほどの古作の味を再現しております。

DSC02766-1.jpg

柘榴、は子孫繁栄の象徴として吉祥の意匠です。

鹿、も幸運を呼ぶ動物という認識とされております。

DSC02767-1.jpg


仁阿弥の弟は、尾形周平です。

尾形周平は珉平焼の創始に協力しました。この緑釉と黄釉はどこか受け継がれている気がします。

DSC02769-1.jpg

一カ所、焼成時による窯切れがあります。

仁阿弥の初期作品と、先述致しましたが・・・その頃は粟田に窯がありました。

内側の釉調は仁清釉となっているのも粟田っぽいですね。

DSC02770-1.jpg

裏側です。

DSC02771-1.jpg

道八の彫り銘となります。

DSC02762-1.jpg

共箱です。

初代道八とされる作品の共箱に、この筆跡のものがあります。

他にも気になる事例もあり・・・初代作品は本当に初代作なのであろうか?という疑問を持っております。

仁阿弥が二代を継承した当初からのレベルを考えましたら、おのずと答えが出るような気もします。


DSC02748-1.jpg


大きさ、もあり・・・コレクションとしての満足度の高い『盒子』です☆



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


nice!(0)  コメント(0) 

滞在日の状況です。 [BASE215]

現時点では、今月の滞在日程は以下の通りで御座います。

5日(金)
6日(土)✕
8日(月)✕
9日(火)

15日(月)~18日(木)

22日(月)~26日(金)


✕はご予約が入っております。

ご来訪の際には、事前のご連絡をお願い申し上げます☆


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

上記日程以外は出張や休日です。
nice!(0)  コメント(0)