SSブログ

【2021年11月】の新入荷情報 & ベーススケジュール [新入荷]

【2021年11月30日 追記】


11月最後の催事と仕入れが終わりましたので、少しだけ更新致します。







※終了致しました催事のご案内です。


今回で、第35回になります。18年目です。   

有志による、関西で初の美術倶楽部での正札会形式として長らく皆様のご愛顧を頂いております。

現在では、千葉・京都・大阪・和歌山から9軒の大阪美術倶楽部 組合員の美術商にて運営しております。



コロナ禍で、日程短縮・呈茶の省略等も行っておりますが、展示のボリュームとクオリティは変わらずです!

是非。ご高覧下さい。

お初、の方は受付にて「藤井香雲堂」をお申し出くださいませ。




『第35回 十翔会』



会期

2021年11月27日 10:00~18:00

   11月28日 10:00~17:00


会場

大阪美術倶楽部 本館 2階 全フロア


HPはこちら↓


http://10syokai.jp/


DSC_5391-1.JPG


☆お陰様で無事に終了致しました。ご来場いただき誠に有難うございました☆



では、新入荷情報、お届けいたします☆





◎三代 須田青華 赤彩緑文 ぐい呑

DSC06437-2.JPG


まるで、魯山人・・・。





◎佐久間勝山 蓬莱の図 水指 佐久間芳山 画

DSC06524-2.JPG


親子合作のお洒落な作品です。個展用作品です。元は15万円のものです・・が。


※ご成約済みです。


◎明治32年 大樋宗春(八代) 仁清写結文 香合 桑原宗宜 朱書

DSC06432-2.JPG



これは、めずらしい「奈良宗春」書きの箱なのです。八代大樋の初期作となります。

朱書きは、玄々斎に養子に請われつつもお断りしたという金沢の茶人さんです。


※ご成約済みです。


◎1700年代 弥兵衛 玉水焼 毬香合 直斎直書 有隣斎箱

DSC06446-2.JPG


これまた、珍しい! 在印であること、さらに直斎の直書きがあるのもなかなかの資料作品となるのです。


※ご成約済みです。


◎大原貫学 青貝細工 末広棚


DSC06422-2.JPG

こぶり、な棚です。元は煎茶用かもしれません。  貫学の本領発揮の螺鈿細工が満載なのです☆

※ご成約済みです。


◎江戸後期  御深井焼 黒織部 茶碗 『初花』 子日庵箱 惺斎箱 春二極め外箱

DSC06461-2.JPG


ここのところ、ご縁があります。お客様からの出物です。とても端正な造りで・・・先日の了入作にも似ているのです。

あまりの出来栄えに、お客様からのお預かりでのオークション出品でしたが、自身で競り落としました。

少々、直しがございますが作品の魅力には関係ないのです。



※ご成約済みです。




◎高台寺蒔絵 炉縁



※売却済みです。




◎明治期 保土田 横浜薩摩焼 輪花皿


DSC06451-2.JPG

香山と同時期に、12代沈壽官から取り寄せた素地に横浜の保土田太吉が絵付けを施して輸出されたものです。明治26年~末頃




◎弘化2年 永楽保全 河濱焼 梅の画茶碗 不識斎自画 箱

DSC06501-2.JPG

保全の最晩年の一時期、琵琶湖畔にて製作されたシリーズです。染付の湖南焼に対して、侘びの境地なのです。


※ご成約済みです。




◎文政9(1826)~天保13(1842) 仁阿弥道八 赤樂 猿香合 竹軒極箱

DSC06485-2.JPG


珍しい作品です。楽焼にてかわいい猿が。。


※ご成約済みです。




◎明治21(1888)年頃 永楽和全  松竹梅絵 色紙皿 共箱 即全極め外箱

DSC06478-2.JPG


和全のきれいな作品です。お料理にも、お飾りにも。


※ご成約済みです。



◎江戸後期 眞葛長造 仁清写眞葛窯一葉 香合

DSC06495-2.JPG




長造の晩年の作品のひとつ、です。錆び絵から色を取り込んだ作品造りに移行していた時期です。

形状は定番のひとつです。

※ご成約済みです。



◎文政9(1826)~天保13(1842) 仁阿弥道八 染付魚形 皿

DSC06595-2.JPG


有名な古染付の手の写し、です。向付ですが『1枚』もので、共箱なのです!コレクターズアイテムにも、お一人様用にも。


※ご成約済みです。



◎天保13(1842)年 溜塗老松御茶器 西濱御殿之松を以て 五ツ之内 吸江斎好み

DSC06573-2.JPG


希少な作品です。通称・紀州箱に収まります。

※ご成約済みです。


◎嘉永3(1850)~明治7(1874)年頃 亀屋旭亭 染付松竹梅絵 茶碗

DSC06579-2.JPG

師、は仁阿弥に染付を教えた陶家の宮田亀寿であり、弟子には帝室技芸員の初代伊東陶山が。

京染付が花開いた最盛期頃です。



◎昭和3(1928)年 十代 中川浄益父子 戯画 茶碗一双 共箱 十一代極外箱


DSC06614-2.JPG

これほどの、レアアイテムはなかなか見たことがありません。。。

十代と十一代が一緒に絵付けをした一双入り茶碗です。本来は水屋用でしたが、伝世するにあたって、共箱と極め箱が作られました。


※売却済みです。



◎昭和37(1962)年 永楽即全 色絵黄釉 虎茶碗 淡々斎 箱



※ご成約済みです。




◎昭和前期 八代 白井半七 宝尽 筒茶碗 即中斎 箱

DSC06587-2.JPG


むっちゃ、いいお茶碗です。高麗のテイストが見事です。


※御成約済みです。



◎嘉永元年(1848)年 八代 中村宗哲 以隅田川桜木 都鳥香合 吸江斎好み


DSC06559-2.JPG

こちらも、有名な好み物作品です。

この時代の千家好み物道具、はシンプルながらも茶味溢れております。


※ご成約済みです。



◎大正12(1923)年 二代 眞葛香山 仁清意振々形 香合 惺斎好み 七ツ之内


DSC06607-2.JPG

久々に出ました! これまた有名ながらもレアな作品なのです☆




◎幕末期 大橋秋二 瀬戸黒 筒小茶碗


お客様から、の出物です。 小さいのにきちんとした茶碗の造りこみ・・そして、こんなに上がりのいい瀬戸黒もなかなかありません。

茶箱用にも良いのですが・・・酒器としてお愉しみ頂けるかと存じます☆



◎安政3(1856)年 碌々斎 初造り 黒茶碗 銘 霜柱 三十の内


※ご成約済みです。



◎昭和初期頃 二代 眞葛香山 色絵鴨 香炉 香斎極め箱 小直し




◎小峠丹山 観世水之絵 数茶碗 【10客】
  

※ご成約済みです。






【今月のスケジュール】


~4日 金美特別展

6日 大阪南美術会館オークション

7日 大阪美術倶楽部オークション ~ 東京出張

8日 東京美術倶楽部オークション

9日~11日 名古屋 オークション出張


15日 ベース営業日

16日 ベース営業日

17日 ベース営業日  午後 × 予約2件有り

18日 本店営業日  午前中のみ 予約有


19日~21日 大阪・名古屋・京都美術倶楽部オークション出張

22日 ベース営業日 〇 1件予約有(午後)

24日 ベース営業日 〇 1件予約有

25日 ベース営業日 ×


27日・28日 【十翔会】@大阪美術俱楽部





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(1)  コメント(0) 

【永楽和全 松竹梅絵 色紙皿】 共箱 即全極め外箱 [幕末京焼]

永楽和全、は永楽家の中でも時代の変わり目の激動を、過去の価値観をいかに昇華させるか、を問い続けた陶工と思います。

技術レベルは高いながら、良いものだけを作ってれば良いという時代背景ではなく、様々な欲求に応え続け、なんとか永楽家の存続と新世代への橋渡しを成した苦労の名工であります。




その時期は大きく分けて4期に分類されます。




【御室窯時代 (善五郎)】

嘉永5年、それまで京都市内にて小規模の製作体制であったのが、仁清の窯跡の地についに自前の本窯を持つに至ったのです。

初窯は、翌年の嘉永6年になります。

土地柄、仁清や乾山を意識した色絵作品が中心です。

嘉永5(1852)~慶応2(1866)年




【九谷時代】 

慶応2(1866)~明治3(1870)年

永楽の工房ごと、総体制にて山代春日山へ移住し、大聖寺藩からの要望に応え、金襴手を中心に磁器製作に勤しむ。

九谷焼での金襴手技法を定着させたのです。

明治4年には隠居。





【岡崎と帰京時代】

明治5(1872)~10(1877)年

玄々斎の高弟で豪商であた鈴木利蔵の招聘により、赤絵を中心とした磁器作品の為に赴く。

得全は京に残り、博覧会等を中心とした活動に入ります。

この頃の永楽家は困窮を極め、様々な方策を講じております。





【菊谷窯時代】

明治15(1822)~明治29(1836)年

帰京後、三井家の庇護もありようやく順調になったこともあり、油小路から東山の高台寺側へと移転し、晩年の境地による雅味あふれる作品を制作することになるのです。

明治16年から耳が不自由になった和全は、『耳聾軒目通』という号を61歳の祝いとして三井家の9代高明より授かります。むしろこれまでのしがらみや、経済的なことなどの制約から『自由』になったのでしょうか、晩年でありつつも、和全の最盛期ともいうべき時代を迎えるのです。




さて、序章が長くなりましたが・・・この【菊谷窯】時代の珍しい作品をご紹介致します。



DSC06541-1.JPG




【永楽和全 松竹梅絵 色紙皿】 共箱 即全極め外箱


幅    26cm

高さ   4cm

製作年代 明治21(1888)年頃

共箱 即全極め外箱




菊谷時代の珍しい『仁清写し』です。

サイズもなかなかの大きさです。




DSC06542-1.JPG




全ての京焼の技法を噛分け、江戸時代と明治時代という時代の状況や世間の欲求・・・また、あたらしく入ってきた価値観を踏まえて、成熟したともいえる和全永楽ですが、侘びた菊谷焼だけではありません。




DSC06540-1.JPG




世相的に?封入り菓子を持ってみました。

預けのお料理にも使えそうです。




DSC06471-1.JPG

DSC06472-1.JPG



六十 又 五    65歳の時の作品です。

こういうのも、珍しいです。




DSC06469-1.JPG



DSC06470-1.JPG



即全の外箱です。




近代的にアレンジされた仁清色作品を作られるのはこの時期のみといえます。


それは、派手過ぎず・・・品よく明るく、江戸時代の残り香を感じさせるものなのです。


次代の得全からは、近代に続く派手目な色絵が多くなり、それは海外を意識した経験を経たことによるのでしょう。


DSC06539-1.JPG



※ご成約済みです。


============================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

==============================================
nice!(0)  コメント(0) 

【花寄蒔絵 平棗】 [茶道具]

『棗の実』、皆様はご存じでしょうか?

もう今年は終わってしまいましたが、8月~10月下旬に成る果実です。


棗の実.jpg


「夏に芽がでる」ことからナツメ

「夏の梅」からナツメ

「夏の実」からナツメ


と所説有り、のようですが・・・・


この実に、似ていることから名付けられたのが皆様ご存じの『棗』という茶器です。


村田珠光が羽田五郎に作らせたものが最初期で、武野紹鷗なども大小の好み形があります。


利休時代に、一定の寸法と形状が定められ、その後千家を中心にバリエーションが生まれておりますが、元は『濃茶』のみで茶入しかなかったものから、『薄茶』の登場により生まれたアイテムで、室町から桃山時代に始まった様式です。


そのバリエーションのひとつ、に『平棗』というものがあります。


お点前としては、下ろすときの作法が増えますが・・・個人的には実は好きな手順です。

その、一呼吸置くような所作、が棗に対しての『敬い』感があるような気がするんです、よ。

そして、工芸的にも・・・平棗だと、面積が大きいためその意匠のデザインのキャンバスが広くなるので、より・・センスを求められる、というのもイイのです☆


そんな、『平棗』で珍しい意匠の優品をご紹介致します。




DSC06531-2.JPG


【花寄蒔絵 平棗】



幅  8.7cm

高さ 5.8cm

大正~昭和初期頃




DSC06532-1.JPG


研ぎ出し蒔絵に、様々な技法の蒔絵により、種々の花を描いております。



DSC06535-1.JPG


『梅』 『桜』 『桔梗』は 高蒔絵にて。

『撫子』は 銀に螺鈿を。

『ひまわり』は 梨子地で。


連なるように、そして群れて離したり・・・・


その配置、はこれぞ日本的、ともいうべき美的センスです。

千家茶道具、とはまた違う観点からの意匠取りですね。


このような、無作(作家名の無い蒔絵作品)というものは往々にして、京都や加賀での有力漆器商が値を問わずは発注する豪家の依頼に対し、自身のセンスによるデザインとそれを実現出来る漆工・蒔絵師にそれに応じた製作依頼を行うという、『オーダーメイドプロデュース』により生まれるものです。

ですので、一品のみ、もしくは少数製作品となるものなのです。


DSC06537-1.JPG


畳付き、や内側の梨子地も緻密です。

DSC06536-1.JPG

大変薄造りの木地で、その形成力と素材の良さも求められます。



DSC06538-1.JPG


御仕舞用の仕覆も添っており、大事に伝世してきた茶器です。


この時代のものですと、それ以前のやきもの、や以降のものとも親和性があるので、お使いやすい側面もあると存じます。


なにより、お洒落じゃないですか☆



※売却済みです。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================

nice!(0)  コメント(0) 

【二代 眞葛香山 仁清意面箱 香合】 即中斎書付 [眞葛香山]

お待たせしました。お待たせしすぎたjかもしれません・・・。(^^;


半月ちょっとぶり、の作品紹介です。


今回も、マニアックですよ☆




「能にして能にあらず」



能の演目の中でも、別格と云われる『翁』を紹介されるときに、謳われる言葉です。


能面.jpg



神聖な儀式であり、演者は神となって天下泰平、国土安穏を祈祷する舞を舞います。


この演目は、神聖な儀式でもあり・・・『翁』を演じる役者さんは、上演前に7の倍数の日数を、『精進潔斎』の生活を送り、心と体を整えて舞台に臨むそうです。

生活に使う火も、家族とは別のものを使用するという徹底ぶりだとか。。。


その舞台は、注連縄を張って場を清められ、鏡の間に『祭壇』を、面を納める『面箱』、『神酒』などを供えて儀式が行われます。

また観客も、翁の上演中は一切の出入りを禁じられるようです。


翁.jpeg



今回、ご紹介する作品は・・・・その、『面箱』をテーマにした香合です。


DSC06392-1.JPG


【二代 眞葛香山 仁清意面箱 香合】 


幅  5.5cm×4cm

高さ 4.4cm

時代 大正時代後期 (大正8~15年)頃

箱  共箱 即中斎書付  直書き有




こういった意匠は珍しいものです。


香合というものは、外国から渡来した型物香合や、江戸時代初期の京焼創成期に生まれたものの写し、といったものが主に製作されます。

しかし、香山はトラディショナルなモノの合間に(もしろそれよりも多くの)オリジナリティ溢れる香合を多数生み出します。

それは、初代の後期から始まり・・・・二代の時に全盛期を迎えます。



DSC06393-1.JPG


黒釉をベースに、緻密な金彩にて唐草紋様が全面に散りばめられます。


角は、金具を模した絵付けも。


DSC06394-1.JPG


紐は極彩色にて、翁の面は素焼きに薄い施釉で窯変的な反応を起こさせ、味わいを深めております。



『翁』はかなり古くから伝わる曲であり、そのルーツは謎に包まれています。


『世阿弥』が記したもので、元は・・・父尉(ちちのじょう)・翁(翁面(おきなめん))・三番猿楽(さんばさるがく)の三番を組み合わせたもので、それぞれ老体の神が寿福を祈願して舞うものだったのが変遷し・・・のちに父尉は演じられなくなり、現在は千歳→翁→三番叟を舞うようになったようです。

能に関して、知識が無いもので・・・あまりご説明は出来ませんが、最初に舞台に登場するのが『面箱』であります。


謡が始まり、その途中で『シテ』が面箱から面を取り出し、装着し・・・『翁の神』が登場するのです。

(最近BSで観てるのもので・・・つい、ウルトラセブンを思い出してしまいました。(^^;)



もちろん、この香合は中には面がありませんので、表面に置いてありますね。

では、中身はどうなってるかといいますと・・・


DSC06397-1.JPG

艶やかな極彩色にて、高台寺紋様が描かれております。


この内側のクリーム色の仁清釉は、眞葛窯特有のもので味わい深い色調となり、絵付けを相まって新しくも、古い良さを併せて発現させるのです。


DSC06396-1.JPG


表千家 即中斎の朱書きがあります。

これは、作品より後世に書かれております。

DSC06398-1.JPG


内側底です。


DSC06399-1.JPG


底部は無釉です。

斜めに線のようなものが見えます。

このような複雑な形状ですので、通常の型押しが出来ないので、なんと・・・型を斜めに分けて合わせて形成するのです。

香山作品は、出来ることから作るもの、を生み出すのではなく作るものの為に技を生み出すという傾向があります。


DSC06391-1.JPG


大正後期頃の共箱です。

書付を取る際に底に回されて、屋楼箱を新調されております。

DSC06390-1.JPG



DSC06394-1.JPG


この『翁』というものが何を指すのかは不明でありますが、『とうとうたらり』という演目の中で謡われるフレーズが住吉の神のフレーズにもあるようです。

翁で演じられる3つの神が、住吉の神であるという研究説もあるようで、すなわち翁は日本の神であるということで。



物語のはじまり、と終わりと意味するこの面箱は茶事では炭点前としての意味合いでも、単に神聖な茶会でも、お祝いの席でも、もちろん住吉さんに合わせて住吉蒔絵に合わせても楽しいかもしれません。


なにより・・・香山の香合とは、眞葛窯の人気である造形作品をミニマムに楽しめるアイテムとして、茶道具の形式を持ちつつもコレクターズアイテムとしても秀逸なのです☆



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================


nice!(0)  コメント(0) 

『第12回 金美特別展』開催中です☆ [催事]

本日、初日は多数のご来場を頂き、誠に有難うございました。

お久しぶり、な方や、毎度ありがとうございますの方などにお世話になりました!


DSC_4913_copy_600x450.jpg


今回は、事前の綿密なブース陳列計画の元・・・ほぼ、理想形の『展示』が出来ました☆


(『陳列』とは違うのです。)



DSC_4915_copy_450x600.jpg


『カウンターバー』スタイルで、皆様をお迎えしております。


DSC_4917_copy_600x450.jpg



明日、11月3日 10:00~18:00、11月4日 10:00~16:00 


お天気にも恵まれそうです、是非、ご高覧下さいませ。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================



nice!(0)  コメント(0)