SSブログ

【古萬古焼 萩写 数茶碗】 [茶道具]

これは、なかなかのレア・アイテムです。

しかも、今の世相にぴったりのお道具ですので、是非お勧めしたいです☆




萬古焼 数茶碗 (6)-1.JPG


【古萬古焼 萩写 数茶碗】


幅   10.6cm~10.9cm

高さ   5.1cm~5.3cm

高台径  4.2cm~4.7cm

制作年代 江戸時代後期

箱    伝世箱




萬古焼は、古くは江戸中期の『沼波 弄山(ぬなみ ろうざん)』ににより始められたやきものです。

桑名の豪商に生まれ、幼少より覚々斎原叟や千如心斎に茶道を学んだ文化人でした。

あまりの人気により江戸にも招かれ・・・別邸と窯を築いたそうです。

弄山亡き後、萬古は衰退し・・・森有節による復興を待つことになります。

有節以降は、急須や造形細工物など、貿易ものを多く製作するようになりましたが、江戸期の萬古焼はいたって京焼を基にした茶陶が中心であったのは、弄山が茶人であったことによるものでしょう。


今回の作品、興味深い点が多々、有るのですが・・・まずは、作品自体を見てまいりたいと思います。


萬古焼 数茶碗 (9)-1.JPG


一見、高取焼?にも見えますが、むしろ『萩』なのです。


萬古焼 数茶碗 (5)-1.JPG

かっちりした造り込みです。

釉薬も丁寧にかけられております。

萬古焼 数茶碗 (5)-1.JPG



萬古焼 数茶碗 (6)-1.JPG


数茶碗で10客揃いなのです。


萬古焼 数茶碗 (7)-1.JPG


萬古焼 数茶碗 (8)-1.JPG


10客完品です。


この、お茶碗・・・実は、私は過去に数度見覚えが有ります。

単体で。


三代だったか、四代の新兵衛として極めのついたお茶碗で、これに近似したものがあったのです。

しかし、一説で・・・これは『萩ではない』という見方もされており、では正体は一体?というのが10年以上前に思っておりました。


今回、中部地方の出物として入手したこの作品。


萬古焼 数茶碗 (13)-1.JPG


萬古焼 数茶碗 (1)-1.JPG

『萬古焼』! 『萩写し』!


萬古焼 数茶碗 (2)-1.JPG


伝世箱、に『年号』!も記されております。


『文政元(1818)年にこれを求む』とあります。


弄山が没したのは安永6(1777年)で、有節の窯が稼働し始めるのが天保年間ですので、その間のことになります。

余談となりますが、松阪の『射和(いざわ)萬古』は安政3(1856)年より7年間のみの稼働でした。


弄山は、プロデューサーとして窯の経営をしてたようで、職人は別に存在したといいます。

弄山存命中の製作品、もしくは文政元年頃に職人が製作したものと思われます。

分類としては、『古萬古焼』となります。


少し後の、赤膚焼の奥田木白もそうですが、江戸後期は『諸国の国焼の写し』の需要が高く、そのうち・・『萩焼』の写しが特に多く見受けられます。

おそらくその時期に、手に入りにくかったのでしょう。


この作品も、小ぶりの数茶碗で、使いよいのですが・・・

コロナ禍で加速した、『各服点』の濃茶様式にぴったりなのです。

薄茶用や、旧来の濃茶茶碗は数あれど・・・案外探しても見つからない、のがこのようなタイプです。


萬古焼 数茶碗 (9)-1.JPG

萬古焼 数茶碗 (10)-1.JPG


見た目よりやや軽く、重ねることも出来使い勝手も抜群なのです。



20220827_143030 (002).jpg


時代有り、作行きの味わい有り、の数茶碗であらゆる客人を愉しませること間違いなし、です☆


20220827_143012 (002).jpg



※ご成約済みです。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================







nice!(0)  コメント(0) 

【永楽正全 黄交趾 百合鉢】 [茶道具]

しばらく、普通の(?)展示会がございませんので・・・さらっとした、作品紹介もちょこちょこ続けて参りたいと思います。


今回の作品は、『色がいい!』、掘り出し品です。



正全 百合鉢 (4)-1.JPG


【永楽正全 黄交趾 百合鉢】


幅    20.7cm×18cm

高さ   8cm

高台径  8.9cm

制作年代 大正~昭和初期頃



1979524b947fbaa87117929394ce24bd_l.jpg


百合、はかなり古い時期から日本に伝わったという話で、古事記や万葉集にも登場するようですが、江戸時代にシーボルトが生きた花としては持ち込んだのが最初と伝わります。


明治期には百合の球根が投機的な人気として、高騰し熱狂的な様相だったそうです。


さて、百合は百合でも黄色の百合・・・


黄色の百合.jpg


黄色の百合の花言葉は『陽気』



百合は、開花は『5~8月』ですが、植栽は『10~11月』で間もなくです。


この作品は、見事な開花の様相を、『器』に再現しておりますが、開花をイメージして植栽する時期にお使いいただく、というのもご提案するものです。


正全 百合鉢 (5)-1.JPG


大きすぎず、小さすぎないサイズは、今の時代の『主の菓子器』に合います。

もちろん、茶事での『預け鉢』にも最適なのです。


正全 百合鉢 (7)-1.JPG



正全は、得全亡き後・・・妙全を支えて永楽家を守った名工です。

ですので、妙全時代の作品の多くは正全によるものと言っても過言では有りません。


正全は15代目の永樂で、1880(明治13)年に14代 得全の妻である妙全の甥として生まれました。

建仁寺の黙雷宗淵より「正全」の号を受け、1932年(昭和7年)53歳で亡くなるまで・・・『正全』として活躍したのは、わずか5年間なのです。




この、即全時代などとは違い・・落ち着いた深みのある『黄交趾』は、当時ならではのものですね。



正全 百合鉢 (1)-1.JPG


正全 百合鉢 (2)-1.JPG


共箱 甲

正全 百合鉢 (3)-1.JPG


共箱 裏



造形デザインといい、色といい、申し分ない作品です。

しかし、昨今・・・手頃な価格となってしまっておりますのは、遺憾ではありますが、逆にお愉しみ頂けるチャンスなのは間違いないのです☆


正全 百合鉢 (6)-1.JPG



※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

【長岡空味 古代手 大海茶入】 [茶道具]

ちょっと、珍しい茶入のご紹介です。


『楽山焼』です。


楽山焼は、松江藩の2代目、綱隆が1677(延宝五)年に山口の長門より萩焼の陶工である『倉崎権兵衛』を招聘し、窯を興させたのが始まりです。

もちろん、その当時は『藩窯』の技術は一大機密であり、人員の移動も容易では有りませんでした。

松江藩から、毛利候へお願いし頼みを聞いてもらったようです。


倉崎権兵衛は、萩の土と釉薬を用いて萩焼をベースに改良した茶器を製作しました。

特に、『伊羅保』の写しに長けており、『権兵衛焼』と云われ人気を博したのです。


その後、二代加田半六・三代加田半六・四代加田半六・五代長岡住右衛門貞政・六代同貞正(空斎)・七代同空大・八代同庄之助・九代同空味・十代空処・十一代空権と続き、現在は空郷が十二代を継承しております。


長岡家は、四代目で楽山焼が一時中断した後、継承した陶家です。

代々、茶味溢れる作風と確かな技術を持ち続けておりますのが特徴です。



さて・・・、今回ご紹介する作品は、初代辺りの『古楽山』のテイストを取り入れたという作品です。


空味 大海茶入 (6)-1.JPG



【長岡空味 古代手 大海茶入】


幅     8.8cm

高さ    4cm


制作年代  大正後期~昭和初期頃




この、鼠色のような肌合いは、古楽山の水指等にもみられる色合いです。


裏側の方はこんな感じです。


空味 大海茶入 (7)-1.JPG



空味 大海茶入 (9)-1.JPG


上からです。良い蓋が添っております。


空味 大海茶入 (10)-1.JPG

蓋を開けて。


丁寧な薄造りです。



空味 大海茶入 (8)-1.JPG


底側です。



空味 大海茶入 (5)-1.JPG


仕覆です。



空味 大海茶入 (3)-1.JPG


空味 大海茶入 (4)-1.JPG


空味の、比較的前期頃の作品かと思われます。



楽山焼 9代目である空味と、5代目の小島漆壺斎はともに、明治期までの茶道衰退の時期の苦労を乗り越え、抹茶茶道が再び脚光を浴び始める時期に活躍しました。


不昧公ゆかりの両家です。

空味は、不昧公没後100年記念の際に行われた茶会等に合わせて、製作に励み・・・また、その際に展観された、古器の名品の数々に刺激を受け、さらに雅味あふれる作風へと昇華していったと言われております。


そんな中でも、当作品は類例の少ない作品ですが、なかなかのものです。

底部に銘が無いため、共箱に加えて外箱として、当代である十二代空郷の極め箱が添えられております。


空味 大海茶入 (1)-1.JPG

空味 大海茶入 (2)-1.JPG




空味 大海茶入 (6)-1.JPG


お値段もほどほどで、お愉しみ頂ける作品です☆


※ご成約済みです。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

『丸善日本橋 はんなり骨董楽市2022』 [催事]

はんなりDM表.jpg

丸善日本橋店 恒例・・・年に1度のイベント、『はんなり骨董楽市2022』開催中です!



遅ればせながら・・・途中より合流しております。


DSC_9584_copy_691x388.jpg



DSC_9586_copy_691x388.jpg



DSC_9585_copy_388x691.jpg



昨日は、まるで初日のような?賑わいでした。


DSC_9602_copy_691x388.jpg


一日開けて・・・今日、土曜日。


暑さもなく、過ごしやすい気温と晴れ模様・・お出ましやすい、気候でしたが人は少なめでした。。


さっそく、展示を少々入れ替えました。


DSC_9608_copy_691x388.jpg


入札コーナーは、本日より『後期』となります。 こちらは月曜日迄となります。

DSC_9653_copy_388x691.jpg



ちょっと、展示作品を減らしたりして、新たなものも展示しております!


DSC_9647_copy_691x388.jpg


DSC_9652_copy_691x388.jpg




はんなりDM裏面.jpg



8月9日(火)15時閉場です。

残り3日間・・・皆様のご来訪、心よりお待ち申し上げております。


※所用にて、明日(日)は、夕方より会場不在となります。ご迷惑をお掛け致します。



DSC_9654_copy_691x388.jpg





nice!(0)  コメント(0) 

【堀内不識斎 茶杓二本入『松風』『村雨』】 [茶道具]

あまり、『茶杓』を手に入れることの少ない私です。

工芸的な魅力を感じないもので・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

しかし、道具としての茶道具全般を普通に扱っていた時期から、変わらず好きな『字』を書かれるお茶人さんとして、良い出会いがあると扱わせて頂いておりますのが、『不識斎』です。


堀内家 五代目です。


保全との関りもあることから、余計に親近感もあります。


なにより・・・『筆』がかっこいいのです。


ということで、良いお茶杓が出ましたので、これは是非に・・・と思いまして☆



不識斎 茶杓 (5)-1.JPG


【堀内不識斎 茶杓二本入】


『松風』 竹 

『村雨』 煤竹


制作年代 弘化年間末~嘉永七年頃


共箱 利斎箱


2本入りです。

筒は別にしつらえられております。






不識斎 茶杓 (6)-1.JPG


『松風』の方です。


いいですねぇ・・・『河濱焼』の時に、絵付けされてた時期とほぼ同じでしょう。

この、真ん中の『節』に景色がありますのが、まるで『鶴』を彷彿させます。


不識斎 茶杓 (7)-1.JPG


『村雨』 です。

煤竹となっております。村雨が短時間にまとまって強く降る雨・・・・『群れる雨』からの意ともいいます。

その際に空が暗くなる様を現しているようです。

こちらの方は、メジャーな方の花押の変型判の方です。




堀内家五代目 不識斎 宗完 のちに、鶴叟と称します。

安永9年(1780)~嘉永7年(1854)

四代目、方合斎宗心の長男として生まれ、若い時期からから茶湯を修め、父を継いで摂津・高槻藩主『永井家』の茶頭を務めました。

七十五年の人生の間に、道具への関与も深く・・・好み物なども多く、高槻藩の縁でしょうか・・最晩年には『永樂保全』と共に『河濱焼』に参画し、絵付けを担当したりもします。

『絵』も能くします。


不識斎筆 表千家図.jpg

これは、表千家に遺されている、不識斎筆による表千家の図です。

本物はカラーで、大和絵風の着色となっております。

堀内家は代々、表千家とも深く・・・表千家 八代の啐啄斎より茶の湯を学んだあと、九代了々斎に出仕しました。

了々斎が早世された後、幼くして家元を継ぐことになった十代 吸江斎を住山揚甫らと補佐し、千家を支えたのです。


茶道・歌・書とマルチな才能をいかんなく発揮し、堀内家の中興の祖といわれます。


不識斎 茶杓 (1)-1.JPG


不識斎 茶杓 (2)-1.JPG


共箱です。

拙作 茶杓

松風 村雨

ふしき






不識斎 茶杓 (4)-1.JPG

箱と杓は利斎の手を借りております。

不識斎 茶杓 (3)-1.JPG

当時の受け取りも遺されております。



さて、『松風』と『村雨』の組み合わせ・・・なんでしょう?


『古今和歌集』の、第八巻、で在原行平の詠んだ『離別』


 『立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む』


平安時代の『須磨』に住んでいたという『松風』『村雨』の二人の女性とのお別れの歌とされているものです。


須磨で伝わる伝説では、この2人は姉妹で、多井畑の村長の娘達でした。

本来の名は『もしほ』と『こふじ』といいます。


須磨に『汐汲み』に出たところ・・・天皇の勘気を蒙ったことで、須磨に流罪とされていた『在原行平』と出会い、『松風』『村雨』と名付けられ寵愛されました。

のち、行平は赦免されて都に帰ることになります。

その際・・・『松の木』に形見の『烏帽子』と『狩衣』を掛けて残し・・・


『立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む』

この時に詠んだ別れ歌です。


『松風』『村雨』の姉妹は尼となり、行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだといわれております。


松花雨堂.jpg

『松風村雨堂』 これが、今も残るその庵の跡です。



この物語は室町時代に謡曲『松風』として知られるようになり、浄瑠璃や歌舞伎などにも波及したそうです。


・・といった題材を2本入りに取り入れた、不識斎。深いですね!


さてさて、上記のご説明の中に・・・茶道具にまつわるあれやこれや、が散りばめられております。

これは、席中で遊び放題ですよ~


※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================




nice!(0)  コメント(0) 

【三代 古曽部焼 五十嵐信平 兎香合】惺斎 箱 [国焼(地方窯)]

今回は、レアでファニーな香合のご紹介です。

ただ・・・色と照明と、カメラ・・・なにより、私の写真の技術不足で、本来の魅力の半分も画像に反映されてない、ということを先にお断りしておきます。(^^;




遠州七窯のひとつ、に数えられている『古曽部焼』です。


江戸時代中期の茶人である、小堀遠州(1579~1647年)の好みの物を製作する国焼き窯として、指導を行った窯を七つ数えられており、現代に伝わっております。


〇志戸呂焼(遠江:遠州)

〇膳所焼(近江)

〇朝日焼(山城)

〇赤膚焼(大和)

〇古曽部焼(摂津)

〇上野焼(豊前)

〇高取焼(筑前)



しかし! これらのうち、『赤膚焼』と『古曽部焼』のふたつは、遠州没後の窯ですので、遠州の選定でないことは、歴史的に自明しております。

どうやら、『陶器考』という1854年に田内梅軒(米三郎),によって書かれた書物で言及されたものから、広がった言い方のようです。


『遠州の好みそうな』ものを作っている『窯』という意味であったのでしょう。


赤膚焼と同じく、当時のニーズであった遠方である国焼諸窯の写し物の需要に応えて、古曽部でも高麗風のものなどもありました。


しかし、元々そういう茶道具を中心とした窯ではないのです。

そして、他の窯と一番違う点は・・・・


『古曽部地方のやきもの』でなく、『五十嵐家』の窯のみであったことです。



初代である新平(1750~1829年)は、現在の大阪府高槻市である、『古曽部村』の農家である『五十嵐家』の出身です。

京都にて製陶技術を学び、寛政2(1790)~3(1791)年頃に開窯しました。


基本的には一般庶民に使用される、日常食器を大量に作る為の窯で、わずかに茶人用の茶器製作も行っていたのです。


しかし、全体の内の量は僅かであるにもかかわらず、茶人の中では『古曽部焼』は広く知られ、求められるようになっており、のちには贋物も多く作られるほどであったのです。

先述の遠州七窯としての紹介の影響であったのかもしれませんね。


さて、作品のご紹介です。


古曽部焼 兎香合 (3)-1.JPG


【三代 古曽部焼 五十嵐信平 兎香合】


幅    3.2cm×4.1cm

高さ   4.2cm

製作年代 明治初期頃

箱    惺斎書付  駒沢利斎 箱



よく、茶道具の兎香合でみられるものと・・・全然違いますね。(^^;


まず、白色でない。


次に、立っている。ピーターラビットです。


ピーターラビットもそうですが、野兎で灰色や茶色は別に、ふつうです。

日本ではなぜだか、白のイメージが強いだけです。



古曽部焼 兎香合 (4)-1.JPG


ちゃんと、かわいい口もあります。

まんまるお目目・・・古曽部焼は基本的に、単色釉と鉄絵です。

ここを彫りでの目にしたことで、お目目くりくり感を出しているのです。

鼻の穴まであります。


古曽部焼 兎香合 (5)-1.JPG


『香合』、といえば型物で作られることが多いのですが・・・当作品はそうではありません。


『てびねり』からの削り出しで造形されております。



蓋を開けるとさらに珍しいです。



古曽部焼 兎香合 (6)-1.JPG


鉄絵にて、『松』のような絵付けがされているのです。

古曽部焼 兎香合 (7)-1.JPG



新年のおめでたい意匠に通じます。


このことから、この『兎香合』はおそらく干支の時に、一点ものに近い少量オーダー作品であることが推測されます。


明治8(1875)年ですね。


古曽部焼 兎香合 (8)-1.JPG

絵付けに交じって、『丸に二』のような字が見えるのです。

これは、納め先の屋号であったか、もしくは製作番号であったか・・


古曽部焼 兎香合 (9)-1.JPG


この辺の造りと印は、古曽部焼らしいところです。

三代の印です。


三代五十嵐信平(1833~1882)年

天保4年に二代の子として生まれます。家業をつぎ,古曾部焼を製作した。釉薬を研究し,中国の辰砂風の小器など,各地の陶磁器を模した種々の製品をつくりだした。明治15年10月に50歳にて亡くなられました。

その後、四代へ継承されますが・・・五代のとき、明治末~大正元年頃に廃窯となってしまうのです。


古曽部焼 兎香合 (1)-1.JPG


三代古曽部の頃は、共箱というものはほとんど存在しません。

上記のように、日用品が多かったことと、茶道具はすぐに千家等の箱に仕立てられたため、と推察されます。


この箱は、千家十職である、『駒沢利斎』により作られ、表千家へと送られました。

古曽部焼 兎香合 (2)-1.JPG


表千家家元十二代の惺斎による箱書きです。

筆跡より、明治26年頃と推察されます。


これは手に入れた茶人さんが、香合を大切にする為に後年、書付を求められたものです。


来年・・・2023年の御題が『友』と発表されております。


そして、干支は『兎』でございます。


このかわいい兎をお傍に置いて頂きとぅございます☆




古曽部焼 兎香合 (3)-1.JPG


この、香合の味わい・・を当ブログにて、伝えきれないのが非常に残念、です!

スマートフォンにて撮影した方がまだ色合いが良く映ってるかもです…

コチラ


DSC_9449_copy_691x388.jpg

DSC_9450_copy_691x388.jpg

DSC_9451_copy_691x388.jpg

DSC_9452_copy_691x388.jpg


DSC_9453_copy_691x388.jpg
是非、実際に手に取ってみて頂きたいと思います。


最初の展示は、明日より開催の丸善書店 日本橋店 3階ギャラリー はんなり骨董楽市となります。


そうぞ、ご高覧下さいませ。





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================





nice!(0)  コメント(0) 

【はんなり骨董楽市2022】のおしらせ。 [催事]

先日の大美正札会では、お越しいただきました皆様方には大変ご手間&ご迷惑をお掛け致しました。

また、お話出来ず充分なご説明を出来なくて作品のご紹介が至らなかったことは大変残念なことでした。

次は、『十翔会 特別開催版』が9月22(木)・23(金)祝日にございますので、その時にまたお目に掛かれましたら嬉しく思います。



では、次の催事のおしらせです。



はんなりDM表.jpg


『はんなり骨董楽市 2022』


日本橋店 3階ギャラリー 

2022年8月3 (水)~8月9日(火)  
9:30~20:30 (※最終日は15時閉場)

<入場無料>

『京都』『大阪』『金沢』より多数の名品・珍品を御用意しております。
『はんなり骨董楽市』も、今年で第10回目を迎えました。年に一度の『五感』に響く、夏の骨董祭り、皆様のご来訪を心よりお待ち申し上げております。
今回は、特別企画として【特選 入札~涼を感じる骨董~】(前後期入替)コーナーを設けます。こちらもお楽しみに。


はんなりDM裏面.jpg



です!

私は『後期日程』で滞在予定です。

詳しくは直接、メール・お電話を頂けると幸いです。

今回は、当店展示エリアにて皆様へお勧めできる逸品を約50点ご用意しております。

(会場全体では、400点以上でございます)


皆様のご来訪を心よりお待ち申し上げております☆






=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0)