石井磬堂 狭貫彫野菜虫之図 四方香合 [讃岐漆工芸]
久しぶりに、石井磬堂が入りました。
玉楮象谷から始まる讃岐漆芸王国の一端を担う名工です。
石井磬堂
狭貫彫野菜虫之図 四方香合
大正時代 初期
いつもでしたら、最後に制作者のご紹介をするところでありますが・・・今回はご存知無い方も多いかと存じますので。
石井磬堂(いしいけいどう)
明治10年(1877)生、昭和19年(1944)没
名は清次、号を”汲古堂”といいました。
象谷以来の讃岐彫を研究、”百花園”にて塗の西村新太郎、彫りの石井磬堂と言われ・・・高橋皖山と並んで彫りの双璧でした。
”百花園”というのは衆議院議員であった田中定吉が明治40年頃に開設した、讃岐漆器のサロン的な店であり様々な工人が集っておりました。
その中で腕自慢の職長格として君臨していたのが、石井磬堂です。
その頃は、三代目となっていた象谷家の”蔵黒”も参画しておりましたが、明治45年に没してしまい象谷一統での漆芸は途絶えてしまいました。
象谷の弟、黒斎から続く文綺堂も粗製乱造に走ってしまっていたようです。
その頃に生れた新しい技法として、木彫に彩漆を施すというもので、従来の堆漆を彫るよりも製作しやすいものが主流となります。
”狭貫彫”という名称が使われました。
そうなると、より一層デザイン性や、彫りの感性・・・がメインとなります。
表面は”えんどう豆に蝸牛”が。
裏面には”蟷螂”が彫られております。
躍動感ある意匠を一気に、彫り上げた勢いを感じます。
『百花園の俊傑』と言われた石井磬堂は狭貫彫りをはじめ堆朱、堆黒などの彫漆も名品を遺しております。
百花園のパトロンとして文人墨客が集っていたこともあり、図案は中国趣味の踏襲でありますが、彫りの確かさと刀の切れ味では他の追随を許しませんでした。
弟子は、ご存知・・・人間国宝の音丸耕堂です。
百花園は明治時代末を最盛期とし、大正初期には衰退・・・大正3年頃には無くなってしまいました。
これは石井磬堂によるその最後の時期の作品なのです。
讃岐漆芸は、その後も絶えることなく・・・今でも引き継がれ、人気は衰えてはおりませんが、江戸時代後期から繋がる讃岐漆芸のセンスなどはこの頃で終焉を迎えたのは間違いありません。
そして、技術力は受け継がれた名工たちにより新時代へと移行していくのです。
玉楮象谷から始まる讃岐漆芸王国の一端を担う名工です。
石井磬堂
狭貫彫野菜虫之図 四方香合
大正時代 初期
いつもでしたら、最後に制作者のご紹介をするところでありますが・・・今回はご存知無い方も多いかと存じますので。
石井磬堂(いしいけいどう)
明治10年(1877)生、昭和19年(1944)没
名は清次、号を”汲古堂”といいました。
象谷以来の讃岐彫を研究、”百花園”にて塗の西村新太郎、彫りの石井磬堂と言われ・・・高橋皖山と並んで彫りの双璧でした。
”百花園”というのは衆議院議員であった田中定吉が明治40年頃に開設した、讃岐漆器のサロン的な店であり様々な工人が集っておりました。
その中で腕自慢の職長格として君臨していたのが、石井磬堂です。
その頃は、三代目となっていた象谷家の”蔵黒”も参画しておりましたが、明治45年に没してしまい象谷一統での漆芸は途絶えてしまいました。
象谷の弟、黒斎から続く文綺堂も粗製乱造に走ってしまっていたようです。
その頃に生れた新しい技法として、木彫に彩漆を施すというもので、従来の堆漆を彫るよりも製作しやすいものが主流となります。
”狭貫彫”という名称が使われました。
そうなると、より一層デザイン性や、彫りの感性・・・がメインとなります。
表面は”えんどう豆に蝸牛”が。
裏面には”蟷螂”が彫られております。
躍動感ある意匠を一気に、彫り上げた勢いを感じます。
『百花園の俊傑』と言われた石井磬堂は狭貫彫りをはじめ堆朱、堆黒などの彫漆も名品を遺しております。
百花園のパトロンとして文人墨客が集っていたこともあり、図案は中国趣味の踏襲でありますが、彫りの確かさと刀の切れ味では他の追随を許しませんでした。
弟子は、ご存知・・・人間国宝の音丸耕堂です。
百花園は明治時代末を最盛期とし、大正初期には衰退・・・大正3年頃には無くなってしまいました。
これは石井磬堂によるその最後の時期の作品なのです。
讃岐漆芸は、その後も絶えることなく・・・今でも引き継がれ、人気は衰えてはおりませんが、江戸時代後期から繋がる讃岐漆芸のセンスなどはこの頃で終焉を迎えたのは間違いありません。
そして、技術力は受け継がれた名工たちにより新時代へと移行していくのです。