今朝は、六時半に自宅を出発して…二泊三日の出張に出ました。

まずは、横浜へ。

久しぶり、の眞葛ミュージアムです。



館長のご厚意で、非開館日に貸し切りで。^^;



この、企画展も会期があとわずか…ということで。



ミュージアムは、面積は広くはないのですが密度が濃い展示点数と内容になってます。

個人的にお気に入りをご紹介いたしましょう。



初代の黄釉と三代の黄釉の競演。

黄釉は、清朝陶磁器のテイストを見事に和の世界に転換させて表現した香山の代表釉薬のひとつです。

国内外で人気があります。

この競演は、太平洋戦争中で需要が無く…逸品を造る機会の少なかった三代時代でも、初代から衰えずに眞葛窯の技術力を維持してたことを現しております。



この初期眞葛作品の、意匠の取り方。

横線を細いのと、太いのをリズミカルに配置することで、絵付けに新しい表現を生み出してます。

この線紋は、野々村仁清からの影響を感じさせます。

薩摩風に見えて、実は京風。



もうすぐ絶版になるという、眞葛ミュージアムの図録(作品写真集)の表紙の作品です。

凛と伸び上がった羽根、そして向きを変えて垂直に下に向かおうという躍動感あふれる高浮掘りです。

ただ立体的、という高浮き作品とは違います。



和室を模したセンター展示場は、希少な初代の掛け軸が三本!に、さらに初代では数の少ない青磁作品群が揃います。



一般の百貨店や骨董市では今一つ冴えない青磁作品ですが、こういうところでは本領発揮します。

初代の晩年に完成させたのが青磁です。



メインギャラリーよりいくつかご紹介します。




これ、が予想外に良かったです。造形的な作り込みと立体的な丸紋に描かれてる絵付けが素晴らしいです。



側面からも。



蛙で遊ぶのも初代です。

しかし、出物ではまず見つかりません…当店も一点しか扱えませんでした。



サントリーでも人気の猫(高浮き)が絵付けでもおんなじような生き生きとした表現です。

小さめの花瓶に閉じ込められた猫が、蝶々を狙いつつ…そなまま花瓶から飛び出していきそうです。



二代の超大作です。こんな大きなのはマズ無いです。

手塚治虫の火の鳥を彷彿とさせます。辰砂の差し方が品を感じます。



山本コレクションの特徴のひとつ、狸亭。

他では観られません。

でも、出しすぎ。^^;



小鳥に餌をあげようと…

高浮きではない、造形モノでも動き、ストーリーがあります。



お久しぶり、のロウカン蟹さん。

今日はケースの蓋を開けてご対面です。

この蟹さんについては、また近日中におまけ話がございます。

さて、他にも色々と御座いますが…是非直接足を運んでみて下さいませ! 土曜日と日曜日のみの営業です。

さて、続いて…お近くの横浜美術館へ移動。

昨年寄託されました、香山コレクターの先駆けでおられる田邊さんのコレクションが公開されております。





サントリー、東洋陶磁等巡回した作品たちですね。



このアップルグリーンのも大きいです。







磁器が三点と、高浮き掘りが2対展示されております。

時間が無くなってきました…昼食を打ち合わせしながら戴いて…

東京に移動。

近代美術館の香山を見る予定がパスして根津美術館へ。




お隣で大志会が開催されてますのでお茶人さんで溢れる展観でした。

香合の変遷なども俯瞰でき、濃い内容でした。

本来の使い方をもう一度立ち返っても面白いかと感じました。

そのあとはお客様とのお約束が。

表参道。初めて歩きましたが…賑やかな割にはお店が少ないのは何故?渋谷へ移動しました。(*_*)

さて、もう日も暮れます。次は金沢へ向かわなくてはなりません。



初めて乗る北陸新幹線は名称がサッパリ。どれが速いのか想像もつきません。^^;



窓口で教えてもらいましたが、サンダーバードと変わらない本数なのですね…



九時に金沢へ到着#59130;

明日、明後日は金沢美術倶楽部の百周年大会です。

どんな出会いがあるでしょうか~

長旅の、初日はこんなところで。