今回は常滑焼、です。

六古窯のひとつとして知られる常滑焼は、その歴史は平安時代迄さかのぼります。

壺や甕などを中心に広がり、人気を博したようですが瀬戸の他の窯と同じく大正時代あたりからはタイル生産などにシフトする窯元も多くなっていったようです。

江戸後期の赤井陶然などはまるで古備前のような上がりのものもあり、また作行も非常に上質でうならされるものもあります。

この作品は、大正期~昭和初期に技を発揮した井上素三の佳品です。




初代井上素三 常滑焼 茶器

根来蓋 村瀬玄之作 添


幅6.4㎝ 高さ 6.8㎝

大正時代



茶器としてではなく生まれたものを、見立て茶器とされております。





なかなか端正に作られたものです。

元は、猪口向かもしれませんね。




瓢箪型の印です。



井上素三(いのうえもとぞう)

富本岩次郎の三男として常滑市に生まれ、後に井上家の養子となる。

初代森下杢二、二代松本三光に師事。

明治26年名古屋の柴山準行より茶の指導を受けたことで、以降の作陶に大きく影響を受けました。






根来塗、の蓋ですがこの作品が百貨店での展観に出される際に、名古屋の張貫師である村瀬玄之に作製依頼を特注でされたものです。

箱の側面には玄之の共箱があります。

替茶器としても良いですが、これをお点前用として愉しんでも味わい深いです!



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================