SSブログ

『初代 須田青華 萬暦赤絵 煎茶碗 5客』 [茶道具]

食と器のマイスター、として知られ・・・近年さらに評価が上がっております北大路魯山人。

元は書家、篆刻家として身を立て才能を発揮しておりました。

当時の名は福田大観。

食客として山代温泉に滞在し、請われるままに看板を製作しておりましたが、そこで運命的な出会いを致します。


大正4年(1915)11月 山代にある磁器製作窯である、須田青華の「菁華」の刻字を製作。

その見事な出来映えに菁華窯の仕事場に入ることが許され、大観は初めて絵付けを体験しました。

書家の大観も最初は、素焼きの上では筆が思うように滑らず困惑したそうですが、この日より看板を彫るかたわら菁華窯に通い・・・次第に陶芸の世界へと入り込んでいったのです。

初代菁華は大観の大胆で正確な筆運びを見て才能を見出し、惜しみなく自身のノウハウを伝えました。

魯山人の器のはじまりです。


もちろん、そのエピソードを抜きにしても青華は現在の4代目にいたるまで高い評価のもとに作品は様々な分野で愛されております。

今回は、初代の優品のご紹介です。


DSC03713-1.jpg


初代 須田青華 萬暦赤絵 煎茶碗 【5客】


幅7.5㎝ 高さ4.5㎝ (各)

明治時代末~大正時代


DSC03715-1.jpg


初代 菁華がは若い頃に東京帝宝博物館で古画の模写に従事し、明治13年京都で製陶を学びました。

この頃の経験が、古作の写しの腕に活かされたのでしょう。

見事に萬暦の意をこの小品に込めております。


DSC03716-1.jpg


DSC03717-1.jpg


初代須田菁華 文久2年~昭和2年(1862~1927)

石川県金沢市泉町に生まれる。金沢と京都で製陶を学ぶ、明治16年(1883)に九谷陶器会社に招かれ、2年後画工長として腕を振るった。

明治24年(1891)には会社が解散したのを機に独立して陶画を始めた。明治39年(1906)には菁華窯を築き、染付、祥瑞、呉須赤絵、古赤絵、古九谷などの倣古作品を得意とした。なかでも、その名(号 菁華)のとおり染付作品は秀でている。


DSC03712-1.jpg


共箱です。


DSC03714-1.jpg


初代青華が亡くなった後・・・魯山人は、金沢美術倶楽部での講演でこう述べたそうです。

『私は、先代青華に大いに教えられた』 と。




こちらの作品は、本日よりヤフーオークションにても販売致します。(ID は kzracing です)


よろしくお願いいたします。

※ご成約済みです。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。