SSブログ

初代諏訪蘇山青磁龍耳付花入 [新入荷]

愛知陶磁資料館では今、明治の人間国宝展が開催されてます。

個人的には人間国宝・・というものの解釈を持ち出すのはどうかとも思いますが・・現代に解りやすい表現方法なのでしょうか。

ようするに、帝室技芸員展です。 陶芸5名のみの。

この切り口はこれまでなかったのではないでしょうか?

非常に興味深々ですが、ちょっと遠いので仕事と絡めて行ける日を模索中です。

そんな、帝室技芸員の青磁の名手・・・・

初代諏訪蘇山の上作が入荷いたしましたのでご紹介いたします。

上がりがよく、初代作のベストスタンダードといってよいでしょう。

箱も帝室技芸員印付で、晩年作です。

デジカメ 019.jpg


初代諏訪蘇山(すわ そざん)
活動当初より陶磁器の彫像制作に優れた独自性を発揮し、また後年、当代一の青磁の名手として知られた。

嘉永 4年  加賀藩士 諏訪重左衛門好方の子として金沢に生まれる。幼名〈栄三郎〉。

明治 6年  彩雲楼旭山に陶画を学ぶ。翌年結婚、明治八年に東京に転居して陶画を業とした。

明治 10年  八月より一年間、瀬戸・京都等各地製陶場を研究視察した。

明治 15年  七官青磁の研究に着手。

明治 26年  大病からの蘇起を喜び、友山、賀山としていた号を蘇山と改める。

明治 40年  京都・五条坂にて製陶業を始め、七官青磁・白磁・白高麗・交趾釉・漆黒釉の作品を試みる。
砧青磁の再現には他の名工が釉薬からのアプローチに没頭する中、素地に依るところが大きい事を日本で初めて発見。各種の胎土を研究した末に明治十五年からの試製を究め、「青磁」作品を世に出した。

大正  2年  白色で精巧な文様を持ち、素地が紙のように薄い「鳥の子青磁」を考案する。

大正  3年 二月、高麗古窯旧跡の調査を朝鮮王家より嘱託されて渡鮮。十一月帰国。

大正  5年 鉄砂釉を飛ばした「飛青磁」により、花瓶や抹茶碗等を制作。

大正  6年 帝室技芸員を拝命。八年には宮内省より製陶のご用を受け、謹製する。

大正  9年 欧州で作られていた「イリジューム青磁」を制作。後には日本産イリジュームで施釉。
この年「魚眼嵌白金」をも案出。また、金沢時代に苦心していた彩釉の研究に再び没頭、「五彩釉陶磁器」を作る。

大正 11年 感冒から肺炎を併発、逝去。



愛知陶磁資料館の今回の展観で気に入ったフレーズがありましたので、最後にご紹介いたします。

日本陶磁のエース、帝室技芸員たち。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0