SSブログ

【眞葛長造 模仁清ゆづり葉茶碗】 鵬雲斎大宗匠箱 [幕末京焼]

6月23日~25日に名古屋美術倶楽部にて開催されます『名美アートフェア』

昨年は、特集~『幕末京焼の煌き』の予定でご用意しておりましたが、有難いことに事前に数々ご成約を頂戴してしまい・・・特集展示が出来なくなってしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]

今年こそは!とリベンジのつもりでおりましたが、いきなり図録掲載作品(長造 倣呉祥瑞茶碗)が刊行直後にご成約となってしまい、またしても?というところですが今回は、ちゃんと代わりの作品をご用意しております☆

ということで、名美AFの看板(代)のご紹介です。(^^;


長造 ゆずり葉茶碗 (6)-1.jpg

【眞葛長造 模仁清ゆづり葉 茶碗】

幅   12.3cm

高さ  7.3cm

高台径 4.7cm

製作年代 江戸後期(1850年頃)

箱   共箱、鵬雲斎大宗匠箱、塗外箱(眼鏡)



野々村仁清、といえば寛永時代の煌びやかさが体現されたかのような『色絵』作品がイメージとして思い浮かべられることが多いと思います。

しかし、『轆轤』の技で無釉での造形を魅力としたものや、『銹絵』のみで『侘び』と『はんなり』を表現したものも仁清ならではのものです。

この作品は、後者に類するもので・・・・


江戸初期から停滞していた京焼が、江戸後期にふたたび百花繚乱のごとく技術革新と新たな陶工たちが登場する中、『仁清』の再来ともいえる名工が『眞葛長造』です。


まずは、作品をご覧いただきましょう。


長造 ゆずり葉茶碗 (6)-1.jpg


長造 ゆずり葉茶碗 (8)-1.jpg



長造 ゆずり葉茶碗 (9)-1.jpg


意匠となる『ゆづり葉』は、成長した新しい葉を見届けるように古い葉が落ちることから、『世代交代』や『継承』を意味し、子孫繁栄の縁起ものとしてお正月飾りにもなりました。

ゆづり葉.jpeg


長造 ゆづり葉 別撮り (2)-1.jpg


『銹絵』による絵付けですが、やや光沢がかった部分もあります。

高取釉や天目釉のような感じです。窯変による発色でしょう。

長造 ゆづり葉 別撮り (3)-1.jpg


長造 ゆづり葉 別撮り (4)-1.jpg


眞葛窯の特徴でもある『藁灰釉』の柔和さに、単色の『鉄絵』を茶碗というキャンバスの中で自由に描かれており、右側のスッと伸びる生き生きしたものが『新葉』、左側のやや斜めにかすんだ感じのものが『古葉』を表しているのでしょうか。



茶碗の左右だけで・・・『時の移ろい』を感じさせるのです。


長造 ゆづり葉 別撮り (1)-1.jpg


『動』と『静』

『生』と『死』

『有』と『無』


いづれも、表裏一体であり離して考えることはできないものです。


禅の心にも通じましょうか。



長造 ゆづり葉 別撮り (7)-1.jpg


『青木木米』に師事し、京都『眞葛ヶ原』にて開窯した『眞葛長造』<寛政9(1797)~万延元(1860)年>は、彗星のごとく現れ活躍した『幕末京焼・三大名工』のひとりとして『仁阿弥道八』『永樂保全』と並び高く評されております。

徳川時代、初期京焼として現代に至る迄大きな影響を与え続ける『仁清・乾山』の伝統を完全に吸収、自身のセンスにて表現する作品を生み出し、『眞葛焼』なるものを確固たる評価の元に知らしめました。


その『精神性』や『技』は、四男である『虎之助』へと継承されます。

のちに、『初代 宮川香山』として世界にマクズウェアの名を轟かせました。


実は、『香山』の名を最初に名乗っていたのは『長造』です。

晩年期に『香山』号を使用しておりました。


長造 ゆずり葉茶碗 (3)-1.jpg


長造 ゆずり葉茶碗 (4)-1.jpg


全体としてはかなり希少な部類になる、『香山』記名の共箱です。

1850年~1860年の間の一期間であると思われます。

個人的研究ではその10年の内でも前期頃だと推測します。


長造 ゆずり葉茶碗 (5)-1.jpg


先日、『100歳』を迎えられた『鵬雲斎大宗匠』の箱も有ります。


長造 ゆずり葉茶碗 (1)-1.jpg

2つの箱を眼鏡タイプの塗外箱に仕舞われます。


長造作品は、『伊木三猿斎』も個人的に傾倒しており多数を自身の蔵へとコレクションしており、果てには香山を招聘し、庭焼きとして『むしあげ焼』の改良を指導を依頼するまでになります。

また、海外へは輸出されておりませんでしたが、『エドワード・S・モース』や『ジョルジュクレマンソー』が、日本にて長造作品を数多く求め、海外に渡ることとなりました。

現在では、米・ボストン美術館、カナダ・モントリオール美術館・イギリス・アシュモリアン美術館にも所蔵作品を見ることが出来ます。



茶人や、国焼愛好家の間では知られていた長造ですが、一般的にはメジャーとまではいえません。

それは『知る人ぞ知る』という存在で愉しまれていたことと、数が多いようで少ないことも要因です。

陶工を多数使って大規模に製作していた窯ではなく、あくまで本人による単独アーティスト的であったのでしょう。

平成に入ってから『茶道資料館』にて開催されたのは単一展観としては初でした。



長造 ゆづり葉 別撮り (1)-1.jpg


この作品はいわば、『零代・香山』といえるものです。


今ではメジャーな眞葛香山の再評価もわずか20年程前からのスタートです。長造の再評価は、まだこれからなのかもしれません。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================


nice!(0)  コメント(0) 

『第四回 十軒店』整いました? [催事]

さて‥今日からお江戸入りです。

飛行機が少し遅れるとか、山手線がストップとか‥有りましたが‥無事、飾り付け完了しました?

その頃には、我々のイベントを祝福すべく(?)会場である、海老屋美術店さんの前の日本橋メインストリートでは、『神田祭』のクライマックスパレードが[かわいい]?

20230513_172512_copy_640x480.jpg

20230513_170126_copy_640x480.jpg
もちろん、海老屋さんでもお祝いの装いです。

20230513_162031_copy_640x480.jpg

お祭りは、なんやわからん‥バラエティに富んだ?(一貫性が無い?)パレードでしたが、ラストは正統派の神輿軍団が登場して盛り上がっておりました。

20230513_180258_copy_480x640.jpg

20230513_180306_copy_480x640.jpg
三越百貨店では、一階にて神田祭に、まつわる展示会をしております。

20230513_180208_copy_640x480.jpg

20230513_180218_copy_175x311.jpg

上の階では、『18代永楽善五郎』の襲名記念展もしておりました。

20230513_175259_copy_640x480.jpg

数年前の永楽展の最後に少しだけ出されてた当代作品を観たときの予感は的中で‥  

これは、和全や得全の再来であり‥また、デザインは旧来の茶陶を外れないまでも新時代のフォルム、そして色彩センスも抜群で‥これは売れるはず[exclamation]と思っておりましたが、やはり七割以上が御売約済となってました。

これは、跡継ぎの陶家の方々は戦々恐々かと思います。


さて[exclamation]

十軒店のお外の各店紹介エリアと、当店の出品ゾーンのご紹介です。

20230513_180758_copy_640x480.jpg


20230513_180805_copy_640x480.jpg

20230513_181050_copy_640x480.jpg

20230513_181229_copy_640x480.jpg
20230513_181103_copy_480x640.jpg

20230513_181057_copy_640x480.jpg

20230513_181131_copy_480x640.jpg

20230513_181115_copy_480x640.jpg

海老屋さんの、ショーケースだと‥うちの子たちがまた違った輝きを持つのが不思議です。


では、明日から8日間‥皆様のご来訪を心よりお待ち申し上げております!


nice!(0)  コメント(0) 

2023年4月 若筍の会のお知らせです [催事]

今週末の、イベントのお知らせです☆

167892836055101.jpg


金沢美術倶楽部、毎年恒例の春の正札展示即売会が開催されます!

金沢を中心とする有名美術商が新・古美術品、工芸品を展示即売致します。今年はチャリティー入札会も併せて開催致します。

当店も出展を続けて・・・はや、17年目です。( `ー´)ノ

当時は金沢は遠い・・行き慣れない土地でしたが、すっかり馴染んでしまいました。


オークション出張も含めると・・・毎年365日中のうち、14日間は滞在してる計算です。

本当に、昨年あたりから観光客の方々が増え続けております。

関西や東京などの様子からすると・・このGWの金沢はすごい賑わいかもしれません。


この催しは、GWにはちょっと早めであることで、少しゆとりがある日取りでございます。

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

〈会 期〉 2023年4月29日(土・祝) 9:30~17:00
            30日(日) 10:00~16:00

〈会 場〉 金沢美術倶楽部 金沢市上近江町61

〈入場料〉 無料

〈支払方法〉現金、クレジットカード
      Admission Free. Please Pay by cash or credit card.

〈併 設〉 チャリティー入札コーナー

〈主 催〉 金沢美術青年会

 無料駐車場あり 

 *満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
  隣に近江町ふれあい館駐車場がございます。(割引券等はございません)

先程、準備完了致しました[exclamation]

『3階』の奥の方でマニアックなエリアを展開しております[ぴかぴか(新しい)]

20230428_111946_copy_640x480.jpg

20230428_112011_copy_640x480.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

【旅日記とイベントのご案内です!】 [催事]

金沢出張より戻りました!


『若筍の会』へご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今回は、珍しいことに・・・『お茶道具』のご縁が皆無という。(^^;

しかしながら、新たなご縁もあり大変有意義な展示会となりました。



ワタクシ・・出張は、『フルに時間を無駄にせず』をモットーとしておりますので・・・それは仕事面ではもちろんですが『ワ―ケーション』としても。。。


20230427_175628-1.jpg

尾山神社内の奥を初散策してみましたら、なかなか味わい深いお庭がありました。

池の島がそれぞれ形に意味があったようですが、判別できませんでした(笑)


1年ぶりのお寿司屋様では六代大樋の器など。

みずみずしい写真が撮れました☆

20230427_183817-1.jpg


20230427_184644-1.jpg

20230427_200202-1.jpg


20230427_200612-1.jpg

この時頂きましたお酒は、『手取川』の古古酒大吟醸と『天狗舞』の山廃 純米大吟醸でした。


20230428_152740-1.jpg


こちら、『濃口尚彦研究所』


研究しました(笑)


20230429_171916-1.jpg

古くからあった料亭が閉業し、その町屋建築に東京のミシュラン☆イタリアンのパティシエが開いたというパティスリーで、ミルフィーユを。

崖から飛び降りるような勇気のいるお値段でした。(+_+)



20230428_205351-1.jpg

北國銀行

普段は曲がり角・・・としてしかチラ見しない存在でしたが、実はモダニズム建築の旗手として活躍した『村野藤吾』の昭和七年の作品だそうで。夜が映えます。


ここまでの画像からは・・・さぞかし、贅沢グルメ旅かと思われますが・・・

この他は、『八番らーめん』『金沢おでん 赤玉』『やきとりの名門 秋吉』といったB級グルメの殿堂のはしごです。

なにごとも、『バランス』(帳尻ともいう)が大事です。(笑)



さて・・・二週間を切りました、年に一度のイベントのお知らせです!

Screenshot_20230503_113450_Instagram_copy_432x506.jpg

『第四回 十軒店』


場所 東京・日本橋 海老屋美術店

住所 東京都中央区日本橋室町3?2?18(銀座線・三越前が最寄駅)

日程 2023年5月14日(日)~21日(日)

時間 11:00~19:00

Webサイト https://www.instagram.com/ebi10tana/


『目の眼』や『小さな蕾』の紙面にて既に目にされた方もいらっしゃることでしょう。


日本初の人形市として江戸時代に栄えた『十軒店』の跡地として、そびえる・・なんと創業三五〇周年!の『海老屋美術店』にて毎年開催いたしております十軒の骨董市です☆

毎年企画で攻めるイベントでもあり、今年は『三越百貨店』350周年と『海老屋美術』350周年を記念して、『3・5』に纏わるお値段のお得な『福袋』、そして各出展者さんによる・・・『しかない!』テーマ。


当店は、こんな感じです。


20230501_214652-1.jpg


【楽亦在其中】(楽しみまたそのなかにあり)



~愉しみは掌中にしかナイッ!~



ワタクシの掌(19.5㎝×19㎝)の中に収まるサイズッの制限内で、如何に持ち応えのある、楽しめる作品を?というコンセプトで。

大きさ縛りですが、あくまでも当店の三本柱である 『国焼茶陶×眞葛香山×食の器』を崩さず、サイズはミニマム、ファンはマキシマム、でお届け致したく存じます。

会期中 以下の日時は滞在しておりますので、どうぞご来場の程宜しくお願い申し上げます!  

初日5月14日(日)11時~19時、15日(月)11時~13時頃 



20230501_231630-1.jpg


20230502_114213-1.jpg


荷物は、GWを避けて昨日旅立ちました☆



多数のご来場をお待ち申し上げております!




nice!(0)  コメント(0) 

UPDATE!JFK 【2023年4月】 [BASE215]

【2023年5月1日新入荷情報 追加】


⇒月末の最後の新入荷を記載いたしました☆


2023年4月4日岸和田城散歩 (2)-1.jpg


今年も『岸和田城』は、桜が満開でした。(ほんの少し前ですのにもう跡形もなく・・・)

このまま初夏に突入・・と思いきや、肌寒い日もあったりと・・なんなんでしょう?('_')

今月末は金沢出張ですので、服装が難しそうです~


さて、おそらく・・・今月最後の新入荷情報となります。

表流に偏っておりますが、たまには流儀のお道具も展示会用に仕入れてみました☆



【2023年4月新入荷情報】



◎利茶土ミルグリム KISETO CHAKI

利茶土 茶器 (1)-2.jpg

春を感じる、黄瀬戸の黄色にタンパンの緑。

まるで茶入のような糸切・・これは『替え』ではなく、『CHAKI』なのです!


※ご成約済みです。



◎江戸後期 森一鳳 住吉大社図 大横物

森一鳳 住吉大社 (3)-2.jpg





◎文政9(1826)~天保13(1842)年頃 仁阿弥道八 黄伊羅保 大茶碗 共箱 九代極め外箱

仁阿弥道八 伊羅保大茶碗 (6)-2.jpg


※ご成約済みです。



◎古楽山焼 刷毛目 茶碗 岡田雪台 歌銘箱

楽山焼 刷毛目茶碗 雪台箱 (6)-2.jpg

下限1800年代前半頃

出雲焼は中断後、中継ぎを経て長岡家に移行します。

初代(楽山焼としては5代)長岡住右衛門の作でしょう。



◎志戸呂焼 茶入 銘 達磨 覚々斎直判 而妙斎 箱

志戸呂焼 茶入 (10)-2.jpg

下限1700年頃

とても、良い茶入です! 形は銘の通り。


※ご成約済みです。


◎樂 左入 柏皿 【10客】

左入 柏皿10客 (5)-2.jpg

※ご成約済みです。



◎幕末期 市江鳳造 絵志野 茶碗

市江鳳造 絵志野茶碗 (4)-2.jpg


これは、なかなか良いお茶碗です!

風格、形状、使いやすさ完璧です。

高台脇に窯切れが発生しておりますが、問題なしです。

※ご成約済みです。



◎香雲焼 三島 小平茶碗

香雲焼 三島茶碗 (3)-2.jpg

出自不明のやきものです。

名前が・・・(笑)

しかし、出来と時代感が良いのです。 寛政10(1798)年蔵の箱書となっております。




◎大正末期頃 二代 眞葛香山 呉洲赤絵意玉取獅子画 菓子器

二代香山 呉須赤絵意玉取獅子菓子器 (4)-2.jpg

やや小ぶり、な「兜鉢」形状です。幅17.6cm

バランスの良いサイズ感で、上がりは抜群なのです。


※ご成約済みです。



◎大正末期頃 二代 眞葛香山 青華火馬画 煎茶碗 【5客】

二代香山 青華火馬の画煎茶碗 (4)-2.jpg

※売却済みです。



◎昭和初期頃 十代 中村宗哲 芽張柳 棗 惺斎 箱

宗哲 芽張柳棗 (11)-2.jpg


流石、宗哲です。 フォルムの凛々しさと蒔絵の落ち着きは・・他の芽張柳とは一線を画します!




◎大正3(1914)年 一瀬小兵衛  了々斎好 桐香合 惺斎 箱

小兵衛 桐香合 (7)-2.jpg

本歌は、了々斎のお好みで利斎の作です。

指小も、職人の名士として代々表千家に仕えて支え続けております。

※売却済みです。



◎大正8年頃 土田友湖 碌々斎好雲鶴・松竹梅服紗 惺斎 箱

友湖 碌々斎好み服紗 (2)-2.jpg

2枚組で箱書と、雲鶴の方に花押がございます。

※ご成約済みです。



◎寛政10(1798)~安政2(1855)年頃 七代 駒沢利斎 獅子 香合 不識斎 箱

利斎 獅子香合 (4)-2.jpg

利斎歴代の中でも名工として知られる七代は中興の祖と言われております。


※ご成約済みです。



◎音丸耕堂 堆漆四葉文 香合

音丸耕堂 四葉香合 (7)-2.jpg


品の良さとカッコ良さの競演です☆



◎高橋敬典 霰丸釜

お客様の御整理品です。敬典の一点物は人間国宝後となりますが、認定前の作品はお手頃な釜です。

わずかに外側にしみがありますが、概ね状態が良く無難な炉釜でございます。

※ご成約済みです。



◎遊部石斎 糸目 吸物椀 【10客】

魯山人の職人としても製作した加賀の工人です。山中の辻石斎と並んで双璧として知られます。

デザインがしゃれており、遠州好み風でございます。



◎昭和35(1960)年 菊池正直 砂鉄 竹筒釜 第7回日本伝統工芸展出展作


※ご成約済みです。




◎1936年頃~1969年 バカラ ワイングラス Elbeuf 木箱
◎1936年頃~1969年 バカラ ワイングラス Elbeuf 木箱


インドの国王が、1908年に発注したのが最初となるモデルで、1994年まで作られていたものです。



◎二代 小西平内 伊賀 花生 【別造】 而妙斎箱

太閤窯平内の『超』逸品作です。

個展用のもので、栃の木の共箱に塗箱の二重箱になります。


※ご成約済みです。



【2023年4月のベーススケジュールです】



4(火) 午後~
5(水)


6 オークション@大阪南美術会館
7~8 東京出張
8 オークション@東京美術倶楽部

9(日) 11時~14時 茶会参会にて不在

11(火) 午後 ×
12(水) 12時ご予約
13(木) 全日 ×
14(金)

17(月)
18(火) 午前 ×

19 オークション@大阪美術倶楽部
20 オークション大会@名古屋美術倶楽部
21 オークション@京都美術倶楽部

24(月)
25(火) 神戸方面出張予定
26(水)    夕方~搬出

27~30 金沢出張

28(金)29(土・祝) 『若筍会』 @金沢美術倶楽部

※金美青年会主催の正札会です。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


【Journal of FUJII KOUNDO】


当ブログは、『藤井香雲堂』の各種インフォメーションをお知らせするものです。

インスタグラムやツイッター、Facebook等のSNS全盛時代ですが・・ブログでしか表現出来ない情報をお届けする為、『敢えて』ブログ形式に拘っております!


お問い合わせはメールもしくはお電話にてご気軽にどうぞ。


fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

090-8578-5732 (直通)



【BASE 215】 大阪市浪速区日本橋東2-1-5 大阪南美術会館内


当店の出張営業所です。現在では『岸和田本店』よりこちらを中心に活動しております。

当ブログにてスケジュールをご確認の上、上記より事前に『ご来訪のご連絡』を頂戴致したく存じます。

大変ちいさなギャラリーですので、コロナ禍で有りますことと、おひとりおひとりと、きちんとご対応したいのでアポイントメント制となっております。何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
nice!(0)  コメント(0)