SSブログ

初代 諏訪蘇山 青貝 盆  (薮内透月斎極め箱) [明治工芸]

初代諏訪蘇山の、珍しい余技作品です。

DSC_2877_7436-1.jpg

初代 諏訪蘇山 青貝 盆  薮内透月斎極め箱


初代蘇山は加賀藩で武芸を学び、軍務に携わった後、1873年(明治6年)任田屋徳次に陶芸を学び、また日本での釉下彩の神ともいえますゴットフリートワグネルから化学を学びました。
1876年(明治9年)大井村に工場を設立しました。

坂井、高岡、九谷陶器会社、金沢区立工業学校、山内伊右衛門工場など北陸地方各地で陶器、煉瓦の製造、指導を行う。

1900年(明治33年)京都市の錦光山宗兵衛工場に務めた後、1907年(明治40年)五条坂に独立した。56歳のときでかなりの遅咲きともいえますね。

1914年(大正3年)李氏朝鮮で高麗窯再建に携わり、1917年(大正6年)宮内省帝室技芸員に選ばれた。

陶芸界では5人しか居ない帝室技芸員のひとりであります。

1922年(大正11年)に没しました。

蘇山としては実質、15年間の活動期間でありましたが・・・青磁の優品を数多く製作。

その中で、余技作品として彫漆作品や、やきものと漆器の合わせ技、唐物写しの青貝作品も遺しております。

数は少ないものの、そのレベルの高さから見る人の心を掴み、その技術力は現在まで広く知られております。


DSC_2879_7438-1.jpg

意匠、サイズといい・・茶道具としての用を満たしている珍しい作品です。

DSC_2880_7439-1.jpg

銘も螺鈿で入れております。

メリメリとした風合いも唐物風に写し切っております。

DSC_2882_7441-1.jpg


DSC_2876_7435-1.jpg

箱は当時の薮内家の極め箱です。

明治後期~大正初期の当時、青磁釉というのはかなりの技術力が必要で、また社会的にも青磁の評価が高く・・・現代の陶芸界での青磁の評価とは比較にならない程のものでした。

その中で抜きんでていた初代蘇山ですが、そこに安穏とせず、もしくは自己センスの研鑚を常に高める為か・・・漆工芸の作品をもはや”余技”などと言わせないレベルに実現させていたことは、凄いことなのです。

明治26年、大病から蘇生して生還したことが”蘇山”の号の由来と伝わります。

元より、一定の評価は手堅くある初代諏訪蘇山ですが、今一度・・・過去の名声も再び蘇生されるべき作家のひとりと思います。



nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。