SSブログ

二代 中村道年 青楽舞鶴 皿(向付) 【10客】 [食の器]

楽焼の懐石の器の中で・・・有名なもののひとつが、『鶴菱皿』です。

皿といっても、向付として用います。

本歌は如心斎の好みとされ、伝世品として・・・茶人さまやお料理屋さまでお使いになられているのを見るのは、ほとんどが『9代楽了入』『10代楽旦入』です。

しかし、年月を重ねて伝わっていくうちに・・失われていく個体も増えていくものですから、年々・・・出物としての流通は激減しております。

また、元は5客組として作られている茶事用のお道具でしたが、昨今ではお料理屋さまが10客という用途としてお求めになられるもので、その度合いはさらに加速しておりまして。


そんな中、良いご提案が出来る作品が入りました。


DSC03273-1.jpg



二代 中村道年 青楽舞鶴 皿(向付) 【10客】

昭和前期頃

幅 15.5㎝×18㎝ 



DSC03275-1.jpg


見事に、本楽の鶴菱皿を写しております。

二代中村道年

1906 ( 明治39 )~ 1972 ( 昭和47 )

父初代に師事する傍らで吉田紹清宗匠のもとで茶道を修行。

昭和12年に初代没年に2代を襲名。が、同18年に戦時の為一時廃業しこの頃に表千家にて再び茶道を再び学びのち、即中斎宗匠より「八事窯」の名を賜り楽焼を専門として作陶するようになる。

さらに森川如春翁のもとで修業し、昭和40年に東海伝統工芸展にて光悦風黒茶碗「雨雲」を出品し受賞。その後は大徳寺の瑞峯院や知多の弘法寺など、各地によばれて築窯し、茶碗などを作陶した。

また若年より益田鈍翁や民芸陶芸家のバーナードリーチとも親交厚く、その傍ら楽焼の研究に精進し光悦写しではすばらしい茶碗を焼成した。67歳にて没。


DSC03276-1.jpg

本歌が、香炉釉を中心に使用しているのに対して、厚めの釉薬にしてシミの入り込みを抑えるようにアレンジしております。

DSC03277-1.jpg

同じく、傷みやすい形状であった本歌より足造りも丈夫に。

DSC03274-1.jpg

10客揃いです。

DSC03271-1.jpg

重ねても安定します。

DSC03272-1.jpg

道年は、江戸時代より名古屋の楽焼本窯として活躍した『豊楽焼』が大正期に廃窯となったあと、名古屋地方の楽焼窯元として人気を博します。

現在では5代目が後を襲名しております。


DSC03278-1.jpg

あまり類例が見られない作品で、おそらく道年への注文制作品であったと思われます。

状態も良く、お勧めの作品です。



※ご成約済み


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。