SSブログ

『眞葛長造 眞葛乾坤 向付』 5客 [幕末京焼]

長造は、仁清の再来ともいわれ幕末に活躍した名工であります。

保全・仁阿弥・長造は幕末の京焼3傑とも言って過言ではありません。

3者とも様々な作品を生み出しておりますが・・・敢えて、一言で表すと。

『繊細丁寧な保全』、『ざっくりと味わいの仁阿弥』、『モダンな優美さの長造』


今回は、眞葛(真葛)長造の珍しい作品のご紹介です。


DSC04341-1.jpg


【眞葛長造 眞葛乾坤 向付】 5客


幅 10.3~10.6㎝ 幅 4.3~4.5㎝ (各客)

江戸時代後期



DSC04343-1.jpg


DSC04342-1.jpg


眞葛窯の特徴である、藁灰釉による薄いブルーの仁清調です。


DSC04344-1.jpg


DSC04073-1.jpg


作品としては、長造の中期頃と推定します。


DSC04067-1.jpg

DSC04068-1.jpg


この縁、のような部分は黒い釉薬です。 乾坤・・・どういった意味があるのでしょう?


DSC04341-1.jpg


”乾坤”とは、”陰陽”を表します。

白い部分と黒い部分で陰陽を表現しているのです。


そして、もうひとつ・・・意味があります。

”天地”


真上から見ると・・・丸い地球に対して回りの宇宙にも見えるのです。


DSC04339-1.jpg


仁清もそうでしたが、江戸時代にあって・・・今から見てもモダンなこのデザインはいったいなんなんでしょう?

当時の陶工にとっては、見聞きできる情報というのは現代とは雲泥の差があります。

長造は京焼の中心に居てましたので名品に数多く触れることは出来たことは推測出来ますが、発想についてはあくまで個人からしか生まれません。


”知ること”、は決まったものを入力するだけであるのではなく、自身の心で理解して解釈してこそ”知る”といえます。

そして腑に落ちたモノが自身の中で咀嚼されて・・・出力・・・”表現”の力となるのです。

眞葛窯は、長造も香山もその辺のイマジネーションのバラエティが楽しいのです☆


DSC04063-1.jpg


DSC04064-1.jpg

共箱です。


DSC04341-1.jpg


5客 状態良しです。


御値頃価格です☆




眞葛長造

1797(寛政9年)~1860(万延元年)

若くして青木木米の弟子として作陶生活に入る。後、眞葛ヶ原に開窯。
(木米は潁川の弟子ですが、他にも長造の父・長兵衛にも師事しておりました。)

卓越した製作技術を持ち、独特の成形センスと、藁灰釉を筆頭にした上品で味わいのある釉薬を自在に操り、仁清の意を本歌以上に雅味のある作品を生み出した。

明治期、世界に名を轟かせた宮川香山(眞葛香山)は長造の子である。



※ご成約済みです。




=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。