SSブログ

【中村宗哲(元斎)銀輪朱手桶 水指 即中斎好み 五つの内】 [茶道具]

当店では、珍しい流儀道具の登場です☆ (昔はそういうものばかりだったのですが・・)

といっても、やはり・・・珍しいモノ、というのは心がけております。



DSC05233-1.jpg


【中村宗哲(元斎)銀輪朱手桶 水指 隋流形を以て 即中斎好み 五つの内】


幅 23㎝ 高さ 27㎝ 4986g


手桶というのは、古くから存在するもので・・・東山御殿に有った塗桶を元に、室町時代の侘び茶の創始で知られる茶人「村田珠光」が杉木地を使い、上下に籐の箍を掛けて水指として好まれたものが始まりと云われております。

後に「武野紹鴎」が真塗とり、台子用としてリメイクされたものが真手桶です。

紹鴎の愛弟子であった、千利休はそれを小ぶりにしたものを好みとしております。

天文八年(1539)に初めて茶会記の中で名称が登場し、永禄年間(1558~1570)から天正13年(1585)頃までが最も多く使われていたようで・・天正八年(1580)をピークに、天正十二年(1586)頃から減少し、天正十四年(1588)には代わって釣瓶水指が台頭し始めることになります。


江戸時代に入り、1600年代後半には四代目の逢源斎(江岑)好みの銀箍で内側を黒塗りにしたものが作られます。

約100年の時を経て、手桶水指が再び脚光を浴びることに。

遠州流や裏流でも新たな好み物が作られます。


五代目の隋流斎の好みの真塗、九代了々斎好みの小型真塗、十一代碌々斎好みの小型の朱塗 と、溜塗、真塗と続き・・・

十二代目の惺斎時代の好みでは、白竹張手桶・貝尽朱手桶、春野蒔絵黒手桶、秋野溜手桶、吹寄黒手桶、楽器蒔絵手桶、その他にも色漆物が色々と・・・手桶祭りとなります。(^-^;



その中で、隋流斎好みのものを基調とし、朱色に変えたものが今回の「即中斎好み」であります。

DSC05234-1.jpg



隋流斎は、古風の千家流である千利休のスタイルを重んじておりました。

故に、好み物をあまり作らなかったことも特徴です。


そんな隋流斎が好んだ手桶、というのはどういったものなのでしょうか。


DSC05233-1.jpg


フォルムは、利休形をやや細長くしたようなものでシュッとした印象になります。


DSC05235-1.jpg


そして、手の両端が左右に出ます。(利休形は出ません)


DSC05236-1.jpg


割り蓋は、段差がなく重ならないのも特徴です。


DSC05238-1.jpg


足は、四つになります。(通常は3つ)


DSC05232-1.jpg


即中斎の好みとして、5つ製作されたもののうちの1つです。


DSC05237-1.jpg


花押です。


DSC05231-1.jpg


作は、歴代の中でも在代の長かった名工、元斎宗哲です。


DSC05239-1.jpg


彫り銘です。


十一代宗哲 明治32(1899)~平成5(1993)年

九代の次男で、母であり、夫の死と長男の廃業から宗哲を継承した十代を支え、襲名後も戦中戦後の多難な時期に多数の名作を製作。京都府文化功労者であります。昭和60(1985)年隠居。


DSC05230_LI-1.jpg


箱は印部に少しだけへこみがございます。



作品は綺麗な状態で伝世しております。


DSC05233-1.jpg


朱色も落ち着いた色であり、そのフォルムと共に・・・艶やかな近代道具とも、侘びた古い道具とも合わせれることでしょう。


手桶、というものはその形状の由来からも・・・清浄で新鮮な水を汲んで来て、おもてなし、をするようなイメージがあります。

それは心配り、とこだわり、の精神を体現したお道具と言えるでしょう。



※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。