SSブログ

【眞葛長造 模松本萩 俵鉢】 [幕末京焼]

10月といえば、『収穫』の季節です。

9月に輝く稲穂の黄金の草原から、刈り取られたお米たちが次々と『米俵』へと姿を変えていきます。


米俵.jpg


米俵、といえば『大黒天さん』が連想されます。

ニコニコした笑顔で福袋を持って米俵の上に乗ってる、あの方です。(関西ではつい円広志を連想してしまいますが)


元々は、そんなスマイリーな神様では有りません。(^^;


ヒンドゥー教における、シヴァ神の化身である『マハーカーラ』が日本に伝わったのが由来といわれます。

『マハ―』は、『大いなる、偉大なる』という意であり、『カーラ』は『黒・暗黒』を意味し、併せて『大・黒・天』と訳されたのです。


その雰囲気からも、元はきつい形相の神様で、『軍神』『戦いの神』という側面と、『財をもたらすもの』『福の神』という二面性を併せ持った神様であったのです。

密教とともに日本に伝来し、日蓮宗などで崇拝されたりし室町時代辺りでは、既に現在のイメージで『福をもたらすもの』『五穀豊穣の神様』などということになったようです。


ちなみに、対となる『恵比寿さん』は『大漁追福の漁業』の神様であり、双方共・・・商いに繋がることから『恵比寿・大黒』は商売繁盛の神様と知られるようになったのです。



さて、前置きが長くなりました。


今回、ご紹介の作品は『俵鉢』です。



長造 模松本萩俵鉢 (3)-1.JPG


【眞葛長造 模松本萩 俵鉢】


幅   19.7cm × 16.4cm

高さ  10.5cm

高台径  7.3cm × 8.3cm

制作年代 江戸時代後期 (1843年~1860年頃)

共箱



長造作品では、香合や盃、茶碗では見られる『俵』ですが、このような『鉢』では珍しいものです。


俵形状は、お茶碗や鉢、ではそのまんまを意匠化出来るメリットがあるので、非常に人気なものです。


この作品でも、見事な造形となっており観る者を愉しませてくれます。


長造 模松本萩俵鉢 (2)-1.JPG


側面は俵を縛り上げた縄の感じを、箆使いにて表現しております。

幾何学的な紋様にも見えて、美しいですね。


長造 模松本萩俵鉢 (4)-1.JPG


右回りロクロにて大胆に形成し、眞葛窯のお家芸である『藁灰釉』にて釉掛けされております。

箆による窪みにより陰影が浮き出し、とても味わい深いのです。


なにより、珍しいポイントがもうひとつ。


『松本萩』を模しているのです。

寛文(1661-~73)年間に大和三輪の大吉兵衛が萩に招聘され、藩主『毛利家』に仕え製陶し始めたのが萩焼の始まりです。

のちに、『松本』の地へ移転したことから『松本萩』とよばれるようになります。

淡白に青を帯びたような釉調で、釉の止まるところに必ず溜まりがあり、また全体的に細やかな貫入を生じるのが特徴とされます。


その辺り、を再現しているのです。

幕末期は、奈良の赤膚焼や四日市の萬古焼、そして京焼に於いても『萩焼写し』の需要が高かったという傾向があります。

その時期は、萩が手に入らなかったのでしょうか・・・。


長造 模松本萩俵鉢 (5)-1.JPG


高台は『桝高台』です。

俵ということで、お米を測る『桝』と組み合わされるものでしょう。

四か所に切れ込みを入れた割高台で、土見せ部分となっております。



長造 模松本萩俵鉢 (1)-1.JPG


共箱です。

『東山眞葛原陶工 楽長造造』

甲書きには、『模松本萩 俵鉢』となっております。



長造 模松本萩俵鉢 (3)-1.JPG


サイズもなかなか、で飾るだけでも見応え充分なのです!



眞葛長造 

1797(寛政9年)~1860(万延元年)

青木木米の弟子として作陶生活に入る。真葛ヶ原にて窯を開く。観勝寺安井門跡より「真葛」の号を賜り晩年華頂宮より「香山」の号を頂く。
長造釉といわれる独特の風合をもち、その雅味あふれる作風は仁清の再来を思わせる。江戸期の京焼の代表格のひとつと称される。


※売却済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0