SSブログ

大野鈍阿 鈍阿焼 炉用灰器 [WEB BASE]

今日のご紹介は・・・鈍阿焼の灰器です。

DSC00137-1.jpg

なかなか見ごたえある灰器ですね。

サイズが・・けっこう大きいです。

DSC00138-1.jpg
 
見た目より軽いので重量的には片手で持てないことは無いのですが、ご婦人の場合は両手でお持ちになる方が恰好よろしいかと存じ上げます。

DSC00139-1.jpg

見どころ、多数ございますので・・・炭点前されずとも、茶会の待合にて炭道具を組んでのお飾りにお楽しみ頂けます。

※ご成約済です。


大野 鈍阿(おおの どんな)

1885年(明治18年)- 1951年(昭和26年) 岐阜県出身の陶芸家。

•1885年(明治18年)、美濃焼の産地、岐阜県の土岐郡(現、土岐市)に生まれる。子どもの頃からやきもの作りの見習いをし、20歳頃までには轆轤を挽き、窯を焚く職人となる。

•1909年(明治42年)、上京して品川の大横町に移り住み、水焜炉(みずこんろ)、行平(ゆきひら)などの雑器を造る。

•1913年(大正2年)、大横町から数百メートル離れた御殿山に邸宅を構えていた益田鈍翁(益田孝)により、その働きぶりを見出され、益田家のお抱え職人として迎え入れられる。邸宅内に住居を与えられて、陶磁器窯(鈍阿焼)を築窯する。稀代の茶人として名高い益田の所有する楽焼の茶碗や鉢などのコレクションを預けられ、その指導のもと写しをつくるように命じられる。なかでも益田が号した「鈍翁」の由来となった、表千家6世家元、原叟宗左 覚々斎(かくかくさい)による茶碗「鈍太郎」の写しを繰り返し造った。「鈍阿」はこのころ益田鈍翁から号の一字「鈍」をとって、名付けられたものである。

•1914年(大正3年)鈍翁により、鈍阿焼の器だけを用いた茶会が催される。この時供された茶碗は絶賛を受け、五千円(現在の価値で5,000万円程度)で譲って欲しいという客まで現れた。

•1917年(大正6年)、鈍翁が実質的に小田原に居を移したのをきっかけに、益田邸を去り、上目黒の根津嘉一郎所有の土地に本焼の本窯を築き、自主的に陶技を磨き始める。一方で、その後も鈍翁との関係は切れることはなく、鈍翁は上目黒の鈍阿の元にやってきては、上出来の作を持っていったという。

•1929年(昭和5年)、鈍翁に命名を仰いで茶席「鈍庵」をつくる。

•1934年(昭和9年)、等々力に移窯。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0