SSブログ

初代 清風与平 青華福俵小盂 [新入荷]

久しぶりに、初代清風与平作品が入りました。

初代清風与平といえば・・・

現在、岡山から巡回で、開催中の展観でも大きく取り上げられております。

mushiage-omote.jpg

先月ご紹介致しました、この展観内容から展示数を減らして開催されております。

京都の方で開催中の方もご紹介申し上げます。(以下 茶道資料館HPより)


平成30年春季特別展

「むしあげ ~岡山に花開いた京の焼物~」


【会   期】
平成30年3月23日(金) ― 5月27日(日)

【開館時間】
午前9時30分~午後4時30分
(入館と呈茶は午後4時まで)

【休 館 日】
月曜日(ただし4月30日は開館)、

5月1日(火)

【入 館 料】
一般1000円、大学生600円、中高生350円、

小学生以下及びメンバーシップ校の方は無料

(入館者には呈茶を行っています ※無料)

【内   容】
 「日本一清楚」とも評される虫明焼。京焼の流れを汲む焼物と言われ、備前焼とともに、岡山を代表する焼物として知られてきました。虫明焼の優れた茶道具が生み出された背景には、岡山藩の筆頭家老、伊木家14代目の当主である三猿斎(忠澄)と裏千家11代家元、玄々斎の交流がありました。三猿斎は虫明の地で茶道具を制作するため、京焼の陶工、初代清風与平と真葛香山を呼び寄せています。
 本展では、岡山で花開いた京都の文化がどのように受け継がれてきたかを、その精華である虫明焼、そしてモデルとなった京焼などの紹介を通じてご覧いただきます。



なかなか見れない内容と、現時点の最新の研究成果があますことなく発揮されております素晴らしい展観ですので、是非足をお運び下さいませ!

では、作品の紹介に戻ります。。。

DSC_1925.JPG

初代 清風与平 青華福俵小盂


初代清風といえば、染付です。

享和元年に金沢で生れ、文化12年(1815)に仁阿弥道八に入門。

その後メキメキと技術を上げ、文政11年(1828)に五条坂に開窯して独立。

この頃、京都に於いては染付磁器の精製の技術が確立し、名品が次々と生み出されました。

保全・長造・道八等・・・

清風はその腕を見込まれ、岡山藩家老伊木家に招聘され、虫明焼の創窯に尽力しました。

この頃の数少ない名品が、塩業で有名だった岡山の野崎家に納まっており、今回の虫明展にも展示されております。

また、仁阿弥に同行して讃岐にも赴きました。 その影響からか、仁阿弥作品で有名な讃窯の作と似ている・・・虫明に於いて製作されたとされる初代清風作の雪笹手鉢、が2点現存致します。

さて、作品に話を戻しましょう。

DSC_1926.JPG

小盂、となっておりますがサイズ、形状共…充分お茶碗でお使い頂けます。

DSC_1927.JPG

見込み、には宝珠が。

DSC_1928.JPG


DSC_1929.JPG

「甲子の日」と染付で書かれております。 これは「いい日」「吉日」という意味を表します。

DSC_1923.JPG

DSC_1924.JPG

共箱も現存致します。

秋の収穫、に因んで・・・また年末や年始にもお使い頂きたい佳品です。

※御成約済み

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。