SSブログ

【永楽即全 黄交趾雲錦 喰籠】 即中斎 箱 [千家流茶道具]

『菓子器』のご紹介が続きます☆

ちょうど、今からの時候のお道具です。

近代茶道では、『炉』と『風炉』と大きく2区分されておりますのは皆様ご承知の通りです。


『風炉』ですが、2022年の暦では・・・『立夏(りっか)』の5月5日から、『立冬(りっとう)』の11月7日迄となります。


あと、ひと月ちょいですね。


気候も‥グッと、涼しくなって参りました。


ここから11月に入ってさらにグンと冷え込むと登場するのが、秋の風物詩・・紅葉であります。


秋草から紅葉迄の、合間に再び楽しめるのが実は『青紅葉』となります。


青紅葉1.jpg


同じような色合いでも、『初夏』の青紅葉のときは気温が上がってきておる時候で、涼しげに見える青色ですが・・・10月の青紅葉では、陽も低くなっている時期であり、また違った顔を見せるのです。


青紅葉2.jpg


作品のご紹介です。


即全 黄交趾木瓜形喰籠 (4)-1.JPG


【永楽即全 黄交趾雲錦 喰籠】


幅  21.8cm × 19.3cm

高さ 11.5cm

製作年代 昭和後期頃

箱 共箱 即中斎書付



『黄交趾』の、ハッとするような鮮やかな色合いにイッチン盛りにて『白い桜』と『緑の楓』の意匠化がされております。


即全 黄交趾木瓜形喰籠 (5)-1.JPG



『木瓜形』 

木瓜とは御簾(みす)という高級な簾の上部にあしらわれることの多い、絹織物の「帽額(もこう)」にあしらわれた文様で、帽額の名にちなみ木瓜(もっこう)と呼ばれたのです。


『木瓜』(ぼけ)の花とは関係ありません~


『木瓜形』は、正しくは・・・『窠』(か)といい、大鳥の巣が卵を覆っている様をかたどったものです。

日本ではスサノオノミコトを祀る神社の神紋で、キュウリ(木瓜)と解釈されることから神社のまつりの期間中はキュウリを食べないという風習もあるようです。

少し逸れましたが・・・


『大鳥の巣』、ということから『子孫繁栄』を意味する形状でもあるのです。



即全 黄交趾木瓜形喰籠 (7)-1.JPG


内側は、白交趾となっており・・・お菓子が映えるように意識されております。



即全 黄交趾木瓜形喰籠 (8)-1.JPG


底部に印があります。


即全 黄交趾木瓜形喰籠 (1)-1.JPG


即全 黄交趾木瓜形喰籠 (2)-1.JPG

共箱です。


即全 黄交趾木瓜形喰籠 (3)-1.JPG


『即中斎』の一番良い時期の書付ですね。



青紅葉3.jpg


赤く色が染まる直前、それは・・赤くなって落葉する準備となる前の、一番輝いているひとときであり、秋空のややうす暗い中での青は、どことなく物憂げな・・・そして、季節の移り変わりを予感させるサインなのです。


お菓子に、赤色の紅葉をあしらって、これからの季節を予感させる演出も愉しいかもしれません。



即全 黄交趾木瓜形喰籠 (4)-1.JPG


大変、お値打ちな価格となっております☆

※ご成約済みです。


=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

【上田吉右衛門(八代目) 御本写 湊焼重物】 [国焼(地方窯)]

久々の! 湊焼の入荷です☆

なかなかの逸品だと自負しております。

どうぞ、ご覧下さいませ。


DSC08779-1.JPG


【上田吉右衛門(八代目) 御本写 湊焼重物】



幅    17.5cm

高さ   20.4cm

制作年代 明治元年~明治20年頃



『堺 湊焼』は、大阪府堺市の窯です。

堺は・・・利休の活躍した地としてしられ、『泉州』の中心地でありました。

堺の裕福な町衆である魚屋に生まれた利休は、若いうちから茶の湯に親しみ、北向道陳、武野紹鴎に師事しました。

のち、豪商となった利休は、茶の湯をもって信長に近づき・・・その死後は、秀吉の茶頭として仕えながら、茶道を大成しました。


『湊焼』というもの自体は、室町時代よりやきものの産地として存在しております。

灰炮烙は、安土桃山時代より製作が開始され広く知られるようになりました。

本格的には江戸前期の延宝年間(1673~1681年)頃より、『御室焼』と称して開窯されたものが現在へと続く『湊焼』の祖となります。

その名の通り、『上田吉右衛門』が京都の『御室』より移り住んで陶器の商いと製作をしていたのです。

その後も窯は代を重ねながら稼働し続け、五代目(寛政~文政時代)が『交趾』の焼成に成功しました。ノンコウの弟が創始した『道楽窯』より施釉を伝授されたという話です。

湊焼のイメージとしては、『赤楽』と『交趾』が強いのが湊焼の特徴ともいえます。


軟質陶器の楽焼窯にて、雅味あふれる作品群を製作していたのです。


さて、今回の作品ですが・・湊焼の中でも珍しい作風かつ、かなりハイレベルな作品です。


DSC08780-1.JPG


曲げ物で作られる、『重箱』(縁高)を見事にやきもので再現しております。


DSC08781-1.JPG


木地の目風な糸目の上に、七宝紋様を意匠取りしております。

DSC08782-1.JPG

蓋には『松』の絵が。



DSC08783-1.JPG


やきものですが、ぴっちり合うように3段の重を角もきれいに形成いるのが見事なのです。


DSC08784-1.JPG


DSC08785-1.JPG


DSC08786-1.JPG


DSC08787-1.JPG

DSC08788-1.JPG


DSC08789-1.JPG


『泉州堺本湊焼吉右衛門』


DSC08790-1.JPG


ボールペンと比較致しました。大きさもそこそこあります。



DSC08776-1.JPG


DSC08777-1.JPG



共箱です。 八代目は歴代上田窯の中でも一番の名工であったといわれる六代目に匹敵する技量の持ち主でありました。

明治になって、姓を『湊』としました。

この頃は、『山本窯』や『長浜屋窯』といった窯が堺にて存在し、互いに切磋琢磨し湊焼の黄金期ともいえる時代です。


その中でも、中心的な存在であったのが『上田窯』であり、その最後の代となった八代目は明治元年~明治30年頃に活躍しました。

明治39年に亡くなるまで常に研鑽を続け名品を遺しました。

(その子、は『左国松窯』として湊焼の志を継承することになります。)


DSC08779-1.JPG


『御本』風の色調と斑点も見事な味わいとなっており、それは・・『桜』にも『紅葉』にも見え、春秋のお使いにも楽しめそうなのです。


※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

【2022年9月度のスケジュール&新入荷情報です。】 [BASE215]

【2022年9月24日 新入荷情報 追記】


怒涛のスケジュール、敢行中です!


3日間、お休みのような・・お休みでないような連休を挟みまして、近鉄催事に突入なのです。[あせあせ(飛び散る汗)]

お客様からのお預かり商品を多数、織り交ぜながら・・・頑張っております☆


20220924_215817-1.jpg


20220924_215826-1.jpg



今月のスケジュールをお知らせ申し上げます。


9月

2~4日 『第8回 大美特別展』 @大阪美術倶楽部

5日 ベース 午前 〇 午後 ×

6日 オークション @大阪南美術会館
7日 オークション @大阪美術倶楽部

7日 ベース 午前 × 午後 〇
8日 ベース 午前 〇 午後 ×
9日 ベース 全日 ×

10~11日 オークション @東京美術倶楽部
12~13日 オークション @名古屋

14日 ベース 全日 〇

16日 オークション @大阪美術倶楽部

17日 ベース 全日 ×  

19日 オークション @大阪美術倶楽部
20日 オークション @名古屋美術倶楽部
21日 オークション @京都美術倶楽部

22日~23日 『十翔会 特別開会版』 @大阪美術倶楽部

27日 ベース ×   ※搬出日


28日~10月4日 『骨董まつり』 @近鉄百貨店 上本町店 8階イベントスペース



【2022年8月末~の新入荷情報です。】


◎江戸後期 眞葛長造 模松本萩 俵鉢


DSC08714-2.JPG


長造では、珍しめの作品となります。

しっかりした造りで、懐石にも重宝しそうです。



◎江戸後期 六代 中川浄益 棒先 建水


DSC08707-2.JPG

※御成約済み。



◎十四代 宮崎寒雉 紙風船 蓋置 号『中空』


DSC08702-2.JPG





◎幕末~明治期 村田亀水 染付 小急須 合せ箱

※売却済み




◎昭和30年 九代 大樋長左衛門 青蕪図 掛け軸





◎昭和13(1938)年 河井寛次郎 呉州 方壺


DSC08695-2.JPG




◎大正12年頃 河井寛次郎 倣元瓷葱翠青茶盞 [鐘渓窯]


これは、うっとりするような美しさなのです。

茶碗・・というより盃、でしょうか。




◎初代 眞葛香山 仁清意狸 香合 遺作箱

DSC08752-2.JPG


※商談中です。




◎八代目吉右衛門 御本写 湊焼重物

DSC08779-2.JPG


大変、珍しくて・・・かつ、出来栄えの良い逸品です。

明治元年~20年頃のもので、当時湊焼の中心的な存在であった『上田窯』の最後の代の上田吉平の作なのです。




◎岡田表寛 四季草花蒔絵 菓子器 一対


DSC08794-2.JPG


これは、逸品!ですよ。蒔絵の緻密さにうっとり・・・




◎永楽即全 黄交趾雲錦 喰籠 即中斎 箱


DSC08730-2.JPG


お客様がお使いになってるのを見て、この分銅形喰籠を再評価出来ました☆

昨今のことですので、お求め頂き易い価格なのです。



◎ 虫明焼 蛍之絵茶碗

DSC08736-2.JPG


大正末~昭和初年頃の虫明です。茶碗として、かなり虫明では良い出来栄えです。

※ご成約済みです。



◎二代 眞葛香山 仁清意鶏 香合


DSC08744-2.JPG


※商談中です。




◎戸山焼(楽々園) 志野 茶碗 徳川斉荘(知止斎) 箱


DSC08829-2.JPG

尾張徳川家の江戸屋敷である、戸山に於いて・・・平澤九朗が手を入れたお茶碗です。

楽二園の印もあり、なにより知止斎の立派な箱書きもあるのです。

ちょっと、訳アリ・・で大変お値打ち価格です。



※御成約済みです。




◎二代 眞葛香山 仁清意狐嫁入絵 茶碗 遺作箱 淡々斎 箱

再仕入れ、です。 今回・・・赤字出します。[あせあせ(飛び散る汗)]


※御成約済みです。



◎二代 眞葛香山 紫染付鳳唐草紋 花瓶


DSC08810-2.JPG

上品な紫色が染付となって・・・ほんわりとした発色の鳳凰を描いております。




◎永樂和全  倣乾山翁作意華甲老松 茶碗 坐忘斎 箱


DSC08767-2.JPG


いつか、一度は手にしたかった・・・和全の逸品作です。

様々な価格帯の作品が流通する中で、色絵茶碗と並んで和全のトップクラスにラインナップされるものです。

値はちょっと張ってしまいますが・・これ以上のものは無し。しかも状態も、パッケージングも完璧なのです。



◎鵬雲斎 扇子


※商談中です。



◎永楽保全 安南写 小茶碗 無地箱


※ご成約済みです。



◎初代 眞葛香山 倣青磁釉意獅子 置物 遺作箱



◎山崎宗元 雲華焼面取 風炉 鵬雲斎 箱 【委託商品】


※ご成約済みです。



◎角谷一圭 網干地紋 筒釜 鵬雲斎 箱 【委託商品】



◎絵御本 水指 鵬雲斎 箱 【委託商品】


※ご成約済みです。



◎鵬雲斎 一行 孤峰・・ しみ有り 【委託商品】


※ご成約済みです。



◎坐忘斎 一行 不同・・ 【委託商品】




◎鈴木表朔 一閑塗虫篭 莨盆 【委託商品】




◎四代眞清水蔵六 鉄絵 口四方火入 一対 【委託商品】




◎九代 白井半七 春野 蓋物 【10客】 【委託商品】




◎永楽保全 黄薬 菱皿 2箱入【10枚】 【委託商品】




◎永楽即全 乾山写し秋草透向付 【10客】 【委託商品】



※ご成約済みです。




◎坪島土平 色絵角向付 2箱入【10客】 【委託商品】


※ご成約済みです。



◎岸田尚子 額 『花蔭』




◎初代 眞葛香山 眞葛窯極彩色龍之画 菓子器




◎二代 眞葛香山 乾山意梅之画 酒盃




◎二代 眞葛香山 御所人形鼓打 置物






=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


        藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

2022年9月 十翔会特別開催版 準備完了です☆ [催事]

一昨年より、随時開催しております・・・定例の5月・11月以外の『十翔会 特別開催版』ですが、ウィズコロナにより、定例会が無事毎回開催されるようになるにつれ、『特別開催』的なアプローチとなって参りました!


通常同様の展示ゾーンもあるのですが、私の出品エリアはギャラリーゾーン、なのでこんな感じです。

2022年9月十翔会特別開催版 (7)-1.jpg


今回は、『食の器』の出物が多数あるのです!

では、今回の展示をご覧下さいませ~



2022年9月十翔会特別開催版 (12)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (13)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (15)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (16)-1.jpg


この他、バーゲンコーナーにも、ございます。


2022年9月十翔会特別開催版 (9)-1.jpg


今回は、国焼茶陶も粒揃いです☆


2022年9月十翔会特別開催版 (10)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (11)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (19)-1.jpg


2022年9月十翔会特別開催版 (20)-1.jpg





2022年9月十翔会特別開催版 (17)-1.jpg

2022年9月十翔会特別開催版 (18)-1.jpg


明日より、2日間皆様のご来訪をお待ち申し上げております!

ご来場になれない方も、お問い合わせお待ちしております~




2022年

9月22日(木)    10:00~18:00

  23日(金・祝)  10:00~17:00


会場 大阪美術俱楽部 3階





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================

nice!(0)  コメント(0) 

第8回 大美特別展 開催です☆ [催事]

いよいよ、第八回大美特別展です。

2年前が新型コロナウィルス蔓延し始めの混乱で・・・前日に急遽中止となるという事態で、特別展とましては実に、6年ぶり!の開催となります。

当店のプロジェクト展示『香山式』としては、3年ぶりです。


準備完了しました!


20220901_112831_copy_640x480.jpg



20220901_112843_copy_640x480.jpg




皆様のご高覧のほど、お待ち申し上げております☆




眞葛香山(宮川香山) 企画展

MAKUZU WARE ~千のテーマに通じる陶工、土と釉薬の魔術師~

香山式 4 『遊・華・祭』 


明治の世界最先端技術であった『釉下彩』の希少作品を中心に、『彩り』の作品を集めました。



3_3_1-1.jpg



釉下彩薔薇の図 花瓶

初代 宮川香山(眞葛香山)

京都・真葛香斎 極め箱

明治36~45年(1903~1912)頃

高41.2×胴径22.0cm



里帰り品で、なかなかの大作となります。緑色の優品はなかなか出ません。

釉下彩の逸品として、お勧めです。


10月の東美アートフェア2022と連動企画となります。



今回の『香山式』は、『色』『絵付』をお愉しみ頂く作品を『約20点』ご用意したしました!



本館 3階ー3ブース にてお待ち申し上げております。



【会期】

2022年[令和4年]

9月2日[金]・3日[土]・4日[日]

AM 10:00~PM 6:00

最終日(4日)はPM 4:00で閉場


【会場】

大阪美術倶楽部

〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋2-4-5

> Osaka Metro堺筋線・京阪[北浜駅]下車、2号出口を出て徒歩2分

> Osaka Metro御堂筋線・[淀屋橋駅]下車、中央改札8号出口を出て東へ徒歩5分



nice!(0)  コメント(0) 

【2022年8月のベース&新入荷情報です。】 [BASE215]

【2022年9月1日 8月末の新入荷情報 追加】


9月がスタートしてしまいました。

ちょっと、大美特別展の準備で多忙でしたもので・・・8月最後の新入荷情報を追加し忘れておりました。(^^;

文字情報だけですが、どうぞ。





DSC08609-1.JPG


ベースのスケジュールをお知らせ申し上げます☆


8月

17日(水) 午前中×

18日(木)  14:30~× 16:00~×

19日(金) 全日 ×

~21日 名古屋・京都 美術倶楽部オークション出張

22日(月)

25日(木) 全日 ×
26日(金)
27日(土)


28~29日 金沢 美術俱楽部オークション出張


9月2日(金)~4日(日) 大美特別展2022 @大阪美術倶楽部

2016年以来、実に・・・6年ぶりの開催です!

当店としては、3年ぶりの眞葛香山展 やります。

『香山式4 ~遊華祭~』


10月の東美アートフェア(3年ぶり開催)と連続企画展となります。

ご高覧の程、宜しくお願い申し上げます。




【8月の新入荷情報です。】



〇大正十三年八月 斉藤快楽 金襴手 花瓶 三井家納入品


DSC08604-2.JPG


大作、です。和全の職人であった快楽が三井家の注文により製作した逸品なのです。

クオリティは和全まんま、なのです。

※ご成約済みです。


〇イギリス製 THOMAS GOODE 七宝シェル ミニスプーン 【6客】


DSC08596-2.JPG


ちっちゃいもん倶楽部の新入荷です。見るだけでかわいい作品です。

※売却済み。


◎大正11(1922)年 二代 眞葛香山 記念品仔犬 置物 無地箱

二代香山 子犬置物 (1)-2.JPG


おそらく、横浜の企業の40周年記念に注文された作品です。サイズは香合位の小品ですが、大正~昭和初期には、眞葛窯にて西洋風の磁器作品の注文に応えていた一例でもあります。

※御成約済みです。


◎明治時代 初代 森有節 萬古焼花乃舎草花画 平茶碗 極め箱

有節 秋草平茶碗 (4)-2.JPG

復興萬古焼の祖である、有節の作品です。有節の絵の師匠による秋草画とされております。

※ご成約済みです。



◎大正時代 永樂妙全 染付栄螺 向付 【10客】

妙全 栄螺向付 (7)-2.JPG


久しぶりに、出ました。やはり妙全作は色がいい!のです。




◎明治2(1869)年 三代 高橋道八 色絵布袋 置物 高津文化会館旧蔵 サントリー出展


三代道八 布袋置物 (7)-2.JPG


サントリー美術館での仁阿弥道八展の際に出展されていた作品です。

珍しいモノで、三代道八が有田に色絵の技術指導に行った際に製作したものと伝わります。

『肥前官窯』の印が押されております。


※ご成約済みです。




◎大正後期頃 二代 眞葛香山 仁清意鴛鴦 香合 惺斎 箱  窯切れ有


二代香山 鴛鴦香合 (7)-2.JPG

香合では、珍しい作品です。





◎大正前期頃 初代 眞葛香山 模仁清意木兎 香合


初代香山 木兎香合 (5)-2.JPG

はい、トトロです。当店が眞葛ミュージアムに御納めした作品と同手です。

風合い、良いです。


※御成約済みです。


◎大正11(1922)年 二代 眞葛香山 犬張子 香合 木津宗詮好み 十七の内

二代香山 張子戌香合 (11)-2.JPG



こちらも、過去に取り扱ったモノと同手です。大き目の香合で、張子の写しとなりますので雅な玩具感を前面に出した珍しい作品です。





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0)