SSブログ

辻村史朗 小井戸茶碗 [新入荷]

初釜の季節です。

普段の大寄せでは『お薄』が主役ですが、今の時期は『お濃茶』をゆったりと楽しまれる事も多いと思います。

当店では現存作家を扱うことがあまりないのですが、今回は”出来栄え”で仕入れてみました。

もちろん、出物ですが。(^^;

DSC07704-1.jpg


辻村史朗 小井戸茶碗


井戸茶碗は高麗茶碗の一種で、朝鮮時代(1392~1910)に作られたものが16世紀初め頃に日本に伝わったといいます。

安土桃山時代の天正14年(1586)12月5日、博多の豪商神屋宗湛が招かれた茶会記にて、”高麗井戸”の名前が初めて登場します。

井戸茶碗は、朝鮮の雑器であったともいわれてましたが、近年では祭器であったのではなかろうかというのが定説です。

さらに、今の認識でおどろかされるのが・・井戸茶碗は陶器ではなく、磁器に分類されるということです。

鉄分を多く含むため、白く仕上がりませんが磁土によるものであるため、磁器に分類するのが適切ということらしいです。




辻村史朗は奈良の山奥で作陶されており、自然の力、独自の美意識、そしてなにものをも自分の手で作り上げる(家・窯・工房・茶室までも)そうです。

その制作活動の原点が、井戸茶碗に出会ったことであったようで、史朗といえば井戸茶碗が浮かびます。

DSC07705-1.jpg

その中でも、形状・重さ・釉調などがいい仕上がりに思えるこの作品です。

DSC07706-1.jpg

”かいらぎ”(梅花皮)もしっかりと。

DSC07708-1.jpg

共箱です。個展作品になります。

DSC07704-1.jpg


根津美術館にて、5年ちょっと前に恐ろしい点数の井戸茶碗を集結させた”井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ”、観に行きましたがその迫力たるや・・・

その中で展示されておりました、小井戸茶碗”蓬庵”(関戸家―蓬庵 鈍翁命名)と、”初霞”(讃岐高松某家伝―磯野家)に似ているかな・・・と思いますが、

根津美術館蔵の青井戸茶碗で、重要文化財の”柴田”が轆轤目も合わせて一番近いと、個人的には思っております。(^^;





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。