SSブログ

【御深井焼(おふけやき)古瀬戸釉 茶碗】 [おもろいで!幕末尾張陶]

稀少な、御深井焼(おふけやき)作品です。

ニューカラー印刷パンフレット用 (5)-1.jpg


古瀬戸釉 茶碗


径 12cm 高さ 6.5cm



DSC_2227_6803-1.jpg

端正な轆轤引きに一カ所口造りを歪ませることで、緊張と緩和を合わせた造りになっている。

DSC_2229_6805-1.jpg


窯変も趣き深い。当時、百両を上納した者への下賜品であったと伝わる。


DSC_2232_6808-1.jpg


「御深井製」印「賞賜」印


DSC_2226_6802-1.jpg

名古屋の一大コレクターであった、村木國次郎氏旧蔵です。




御深井焼(おふけやき)

徳川御三家の筆頭である、尾張徳川家の御庭焼。濫堀を禁じられ、城に秘蔵されていた祖母懐の土を使い、尾張徳川家の初代義直が御庭焼として名古屋城・外御深井御庭に寛永年間(1622~1644)に開窯。

次の光友の時代は前期の最盛期で、尾張では御深井焼以外にも横須賀御殿で、江戸では戸山御殿でそれぞれ新たに御庭焼が始められた。

その後八代宗勝まで断続的に続けられたが、九代宗睦の代で緊縮財政の為一時中断。

十代斉朝の文政年間(1818~1829)頃に再稼働し、茶の湯に熱心だった十二代斉荘公時代に最盛期を迎える。

斉荘は裏千家11代玄々斎に出仕させ茶事を学び、伝来の名品や贈答用の御庭焼への箱書をさせて重用した。

これは玄々斎が三河奥殿藩主松平家から裏千家へ養子入りしており、尾張藩家老の渡辺規綱は実兄であること、斉荘が藩主に就任したとき(天保10年1839)規綱の長男寧綱が家老になっていたことに関係する。

斉荘の没後は江戸藩邸のやきものは廃窯になり、御深井焼・萩山焼も断続的に焼成されるのみで、
明治4年に全て廃窯となる。

「前期」御深井焼では藩主及び、藩の献上品・贈答品・城内調度品などが制作され、
「後期」御深井焼ではそれに加えて、藩主自らの手造りや家臣・有力商人等への下賜品が作られるようになる。

出仕したのは、前期は瀬戸の御窯屋三人衆である加藤唐三郎・仁兵衛・太兵衛家と御焼物師 加藤新右衛門・三右衛門家で、義直が美濃より招聘し瀬戸の再建の為に擁護した家である。

「後期」御深井焼ではこれらの加藤家と新たに新製染付焼の加藤唐左門・川本半介らが参加し、さらに藩士平沢九朗や正木惣三郎、大橋秋二など医師・文化人などによる余技陶工として名を馳せた者たちも参加する。

これは大窯業地を控えた名古屋城下独自の様相である。

尾張徳川家の数ある名品の数々を写すために尾張陶工界のトップレベルの技術の投入され、作品の質や趣きの深さは他地方には見られない独自の魅力に溢れている。


DSC02569-1.jpg


DSC02570-1.jpg


当店発行の、ミニ図録掲載です。


DSC02562-1.jpg


一服、どうぞ☆






+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。