SSブログ

【永楽即全 仁清写東山 色紙皿 十之内  即中斎 箱】  [京焼]

【2022年4月6日追記】


今年は、気温の関係でしょうか・・・若干、遅めの開花状況だったようですが、まさに、今、『満開』☆のようで、各地の桜名所は見物される方で賑わっているようですね。


残念なことに・・・わたくしは、仕事など諸事情で、全く桜見物に出かける機会がなく、移動途中の景色で『桜チラ見』だけで日が過ぎていきます。。。


そんな、中。


『散らない桜』


は、現在手元で目を楽しませて頂いております。ご紹介致しましょう。




即全 色紙皿 (5)-1.JPG



【永楽即全 仁清写東山 色紙皿 十之内】 



幅  21cm 四方

高さ  3cm

製作年代 昭和15年頃


箱  共箱  即中斎 書付




見事な、描きっぷりの『色紙皿』です。


サイズも、ジャストサイズです。

これより大きいと、お飾り専用になりますもので。



作品を見てまいりましょう。



即全 色紙皿 (4)-1.JPG


『色紙皿』というのは、色紙を模した『やきもの』で、側面を打ち立てた大きな『角皿』の平面に展開される『意匠』を楽しむアイテムです。


サイズは色々、ありますが、寸法によって『菓子器』として、お料理の『平鉢』としてお使いになられたり、そのもの自体での『飾り物』としても好まれるものです。


意匠をズームアップしましょう。


即全 色紙皿 (6)-1.JPG


京都の東山、の情景を遠景として描いております。


即全 色紙皿 (7)-1.JPG


清水寺ですね。


即全 色紙皿 (8)-1.JPG


高台寺の方を臨んでおります。



実際の風景も見てみましょう。


141338_1.jpg


1094145_615.jpg


1094146_615.jpg



綺麗な風景です。


さて、桜といえば・・・ピンク色がこのように、浮かびます。


この作品の方は。


即全 色紙皿 (6)-1.JPG


ピンクは無いです。


これは、この作品は『古清水』をモチーフにしているからなのです。


『粟田焼』での古清水に使われる、緑と青とクリーム色、そして・・・金彩を基調としており、赤だけは仁清からのテイストとして使われております。

側面は、『御室焼』での野々村仁清特有のデザインですね。

能装束をモチーフにしたと云われます。


即全 色紙皿 (3)-1.JPG


『鱗紋』は、鶴にも見立てられます。


さらに、ちょっとしたアクセントとして・・・


即全 色紙皿 (9)-1.JPG


『折り返し』が意匠として作られております。


これが有るのと、無いのでは、またお洒落度が変わるのですから、すごいものです。


即全 色紙皿 (10)-1.JPG


即全の印です。


即全 色紙皿 (2)-1.JPG


共箱


即全 色紙皿 (1)-1.JPG


即中斎により、『十の内』であることが記されております。


この作品は・・・永楽善五郎歴代展でも、展示された『正全』作の写し、かと思っておりましたところ…


当、ブログを御覧いただいております、某学芸員先生から有難いご指摘と情報が[ぴかぴか(新しい)]


伝野々村仁清 作で、このまんま…のものが、『香雪美術館』にて、平成22年に展示されておりました。

さらに、香雪翁の所蔵に『妙全』作のものもあるそうで。[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]


伝野々村仁清、として初期京焼の時代にこのようなモダンデザインが有り、それが伝わったところからのご縁で大正時代~昭和前期にかけて、永楽家にて少数製作で写されていたのは素晴らしいことです。


京焼の伝統としての『写し文化』ではありますが、それも『ご縁』が有ってのことです。

モノの伝わり方によっては、知られないままで終わることもあるのですから…


書付より、年代が特定出来ますが、即全が襲名した初期の作品となります。

襲名後、大磯の『城山窯』に、戦後になるまで従事しましたがその前に、先代を偲んで・・・特別制作された少数製作作品ということでしょう。


14歳という若さにして、襲名することになった即全が20歳前後という時期に・・・

既にこのような『京焼』の伝統と見事に生かした作品を作れたことは、戦時下における『伝統的な工芸技術を保存する人』に資材と提供するための制度、『工芸技術資格者』に昭和18(1943)年に即全が認定されましたことからも、いかに評価されていたかということの証ですね☆



今回は、JFKでの『お花見』をお愉しみ下さいませ。



※ご成約済みです。



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0