SSブログ

【仁阿弥道八 御本模 茶碗】 香雪美術館出展作 [幕末京焼]



仁阿弥道八、は天保13(1842)年に家業を子である『光英』に譲り、伏見桃山に隠棲しました。

そこでは、『桃山窯』というものを築いて、晩年の作陶生活を送るのです。



『悠々自適、情熱すれば即ち焼き、心静かなれば茶を喫し、朝夕旧桃山城頭に上って法螺貝を吹き娯しんだ』そうです。



その頃の、作品に秀吉由来の『五三桐』を型取った紋を茶碗の景色として押した、『桃山御本茶碗』というものがあります。


・・・・それは、『御本茶碗』をベースとして、仁阿弥独自の感性・・・高貴で洗練された独自のものに昇華された茶碗なのです。



それの、『プロトタイプ』ともいうべき作品が見つかりました。



今回ご紹介するこのお茶碗です。





仁阿弥道八模御本茶碗 (10)-1.JPG




【仁阿弥道八 御本模 茶碗】



幅    13.2cm

高さ   9.6cm

高台径  5.5cm


製作年代 文化8(1811)~文政9(1826)頃

共箱




大振り、で呉器形とでもいいましょうか・・風格のあるデザインです。


正面をどこに取っても、収まるのですが今回は『角度』に着目してみました。


仁阿弥道八模御本茶碗 (5)-1.JPG


このように、口造りや全体の形状が見える『見下ろし』の角度よりも。


仁阿弥道八模御本茶碗 (4)-1.JPG

この、ほぼ真横から・・・静かに睨みつけると、高台も含めてのデザイン性がより際立つように感じます。

やや、背の高い茶碗ですので、それは『側面』がミドコロでしょう。



仁阿弥道八模御本茶碗 (6)-1.JPG


『五三桐』

がうっすらと見えます。


後年のものが、『押している』だけに対して、『彫り』にてデザインしてるように見えます。




yjimage-13.jpg


後鳥羽上皇から足利尊氏が桐紋を賜りました。その後・・・皇室が臣下へ、下賜された武将が臣下へと渡すようになり、広く知られるようになったのです。

桐紋は桐の葉と花を図案化したもので、一般的には3枚の葉の上に3本の花が描かれ、その花の数によって『五三桐』、『五七桐』など呼び名が異なります。

↑のデザインは『五七』ですが、作品の方はおそらく『五三』でしょう。


桃山御本茶碗に使われる元となった、豊臣秀吉の家紋は『太閤桐』と呼ばれるものです。


仁阿弥道八模御本茶碗 (7)-1.JPG


上から見ますと、『州浜』形になっております。



仁阿弥道八模御本茶碗 (8)-1.JPG


見事な、『御本手』の発色が・・・・まるで、桃山の『桜』や『紅葉』に見えることと、併せての道八の発想だったと思います。


仁阿弥道八模御本茶碗 (9)-1.JPG



仁阿弥道八模御本茶碗 (11)-1.JPG


高台周りも、なかなかの味わいです。


仁阿弥道八模御本茶碗 (12)-1.JPG



仁阿弥道八模御本茶碗 (13)-1.JPG

『道八』印は、初期に見られるタイプです。


箱書きとも合わせて、前期作品であることがうかがえます。


仁阿弥道八模御本茶碗 (14)-1.JPG


焼成時の窯疵が発生しておりますが、表層的なものであり、道八自身もいとわず、仕上げて世に出しております。

もちろん・・・お使いになるのに、なんら不具合がございません。


仁阿弥道八模御本茶碗 (1)-1.JPG


箱です。


仁阿弥道八模御本茶碗 (2)-1.JPG


共箱です。


実は、このお茶碗は『香雪美術館』での展観歴があります。


仁阿弥道八模御本茶碗 (3)-1.JPG


その際の、キャプションが遺されております。



仁阿弥道八模御本茶碗 (10)-1.JPG



『仁阿弥』を語るときに、忘れてはならないのは・・・いわゆる、他の京焼陶工との違いです。


『仁阿弥』は、抹茶としての道具性と感性により作品が作られております。

それは、あくまでも『日本趣味』というもので、茶道具以外でも仁阿弥作品に共通するものです。


さらに、生まれによるものか・・・また、その精神性の高潔さからか、そういうものが作品に込められており、それを感じ取った『宮家』や『神社仏閣・寺院』・・・『各地の藩主』、『地方の有力者』といった数々の御贔屓にあずかることとなったのです。


元々が京都の出ではない(父である初代は亀山にて)、陶家であったことから、伝統に縛られない自由さと、逆にたゆまぬ努力を必要としたことも要因であったことでしょう。

故に、古来より縛りの強い『粟田』から『五条坂』へと移っております。



DSC07548-1.JPG


そんなことを、考えながら日々過ごしておりますと・・・ここのところ、なんやかんやと『仁阿弥』さんのご縁が増えてしまっておりますのです。 (^^;

一服~。





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0