SSブログ

【三代 古曽部焼 五十嵐信平 兎香合】惺斎 箱 [国焼(地方窯)]

今回は、レアでファニーな香合のご紹介です。

ただ・・・色と照明と、カメラ・・・なにより、私の写真の技術不足で、本来の魅力の半分も画像に反映されてない、ということを先にお断りしておきます。(^^;




遠州七窯のひとつ、に数えられている『古曽部焼』です。


江戸時代中期の茶人である、小堀遠州(1579~1647年)の好みの物を製作する国焼き窯として、指導を行った窯を七つ数えられており、現代に伝わっております。


〇志戸呂焼(遠江:遠州)

〇膳所焼(近江)

〇朝日焼(山城)

〇赤膚焼(大和)

〇古曽部焼(摂津)

〇上野焼(豊前)

〇高取焼(筑前)



しかし! これらのうち、『赤膚焼』と『古曽部焼』のふたつは、遠州没後の窯ですので、遠州の選定でないことは、歴史的に自明しております。

どうやら、『陶器考』という1854年に田内梅軒(米三郎),によって書かれた書物で言及されたものから、広がった言い方のようです。


『遠州の好みそうな』ものを作っている『窯』という意味であったのでしょう。


赤膚焼と同じく、当時のニーズであった遠方である国焼諸窯の写し物の需要に応えて、古曽部でも高麗風のものなどもありました。


しかし、元々そういう茶道具を中心とした窯ではないのです。

そして、他の窯と一番違う点は・・・・


『古曽部地方のやきもの』でなく、『五十嵐家』の窯のみであったことです。



初代である新平(1750~1829年)は、現在の大阪府高槻市である、『古曽部村』の農家である『五十嵐家』の出身です。

京都にて製陶技術を学び、寛政2(1790)~3(1791)年頃に開窯しました。


基本的には一般庶民に使用される、日常食器を大量に作る為の窯で、わずかに茶人用の茶器製作も行っていたのです。


しかし、全体の内の量は僅かであるにもかかわらず、茶人の中では『古曽部焼』は広く知られ、求められるようになっており、のちには贋物も多く作られるほどであったのです。

先述の遠州七窯としての紹介の影響であったのかもしれませんね。


さて、作品のご紹介です。


古曽部焼 兎香合 (3)-1.JPG


【三代 古曽部焼 五十嵐信平 兎香合】


幅    3.2cm×4.1cm

高さ   4.2cm

製作年代 明治初期頃

箱    惺斎書付  駒沢利斎 箱



よく、茶道具の兎香合でみられるものと・・・全然違いますね。(^^;


まず、白色でない。


次に、立っている。ピーターラビットです。


ピーターラビットもそうですが、野兎で灰色や茶色は別に、ふつうです。

日本ではなぜだか、白のイメージが強いだけです。



古曽部焼 兎香合 (4)-1.JPG


ちゃんと、かわいい口もあります。

まんまるお目目・・・古曽部焼は基本的に、単色釉と鉄絵です。

ここを彫りでの目にしたことで、お目目くりくり感を出しているのです。

鼻の穴まであります。


古曽部焼 兎香合 (5)-1.JPG


『香合』、といえば型物で作られることが多いのですが・・・当作品はそうではありません。


『てびねり』からの削り出しで造形されております。



蓋を開けるとさらに珍しいです。



古曽部焼 兎香合 (6)-1.JPG


鉄絵にて、『松』のような絵付けがされているのです。

古曽部焼 兎香合 (7)-1.JPG



新年のおめでたい意匠に通じます。


このことから、この『兎香合』はおそらく干支の時に、一点ものに近い少量オーダー作品であることが推測されます。


明治8(1875)年ですね。


古曽部焼 兎香合 (8)-1.JPG

絵付けに交じって、『丸に二』のような字が見えるのです。

これは、納め先の屋号であったか、もしくは製作番号であったか・・


古曽部焼 兎香合 (9)-1.JPG


この辺の造りと印は、古曽部焼らしいところです。

三代の印です。


三代五十嵐信平(1833~1882)年

天保4年に二代の子として生まれます。家業をつぎ,古曾部焼を製作した。釉薬を研究し,中国の辰砂風の小器など,各地の陶磁器を模した種々の製品をつくりだした。明治15年10月に50歳にて亡くなられました。

その後、四代へ継承されますが・・・五代のとき、明治末~大正元年頃に廃窯となってしまうのです。


古曽部焼 兎香合 (1)-1.JPG


三代古曽部の頃は、共箱というものはほとんど存在しません。

上記のように、日用品が多かったことと、茶道具はすぐに千家等の箱に仕立てられたため、と推察されます。


この箱は、千家十職である、『駒沢利斎』により作られ、表千家へと送られました。

古曽部焼 兎香合 (2)-1.JPG


表千家家元十二代の惺斎による箱書きです。

筆跡より、明治26年頃と推察されます。


これは手に入れた茶人さんが、香合を大切にする為に後年、書付を求められたものです。


来年・・・2023年の御題が『友』と発表されております。


そして、干支は『兎』でございます。


このかわいい兎をお傍に置いて頂きとぅございます☆




古曽部焼 兎香合 (3)-1.JPG


この、香合の味わい・・を当ブログにて、伝えきれないのが非常に残念、です!

スマートフォンにて撮影した方がまだ色合いが良く映ってるかもです…

コチラ


DSC_9449_copy_691x388.jpg

DSC_9450_copy_691x388.jpg

DSC_9451_copy_691x388.jpg

DSC_9452_copy_691x388.jpg


DSC_9453_copy_691x388.jpg
是非、実際に手に取ってみて頂きたいと思います。


最初の展示は、明日より開催の丸善書店 日本橋店 3階ギャラリー はんなり骨董楽市となります。


そうぞ、ご高覧下さいませ。





=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


      藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0