SSブログ

初代 眞葛香山(宮川香山) 安南写蜻蛉画 茶碗 [眞葛香山]

少し前に、古安南茶碗のご紹介を致しましたが・・・今回は、『写し』モノのご紹介です。

ベトナム地方より16世紀~渡来したやきものを、総称して”安南焼”と呼ばれております。

近年、色々と研究が進んでおります高麗茶盌に比べて、まだまだ不明な部分が多いのが安南焼です。

元は見立て品と云われますが、茶陶としての作為の見られる作品もあることから、途中からは注文品であることも指摘されております。

さて、今回の作品は眞葛香山です。


DSC03179-1.jpg


初代 眞葛香山(宮川香山) 安南写蜻蛉画 茶碗


大正時代 初期

幅12.1~12.6㎝ 高さ 6.8㎝ 高台径 4.6㎝



明治も終わりに入ってくると・・・煎茶から抹茶へと、流行が変わっていきます。

高浮き彫り⇒釉下彩 と変遷し、世界の流れに乗ってきました香山ですが、今度は国内需要へと主軸をシフトしていきました。

父、長造から元々は伝世している古陶磁の写し、に長けていた眞葛窯ですので、茶陶はお手の物です。

しかし、初代香山は・・・どうしても、自身のもつ感性が作品に出てしまうのでしょうか。

”写し”といえでも、”オリジナル”です。(笑)

DSC03180-1.jpg

反対側より。

安南の蜻蛉、は有名な手です。

それはやや三角の小ぶりのものが知られます。


このお茶碗は、いたって通常のサイズのお茶碗です。

高さも安南の馬上杯のような高さでもありません。いたってまじめな茶碗形です。

逆側への”ひねくれ”を感じます。

DSC03182-1.jpg

見込みです。

安南の法則に沿ってます。

DSC03183-1.jpg

高台側です。

赤土の感じも然り。


DSC03176-1.jpg

共箱 甲側です。

DSC03177-1.jpg

裏側です。 帝室技芸員 印が押されております。


初代宮川香山は、明治29年(1896年)6月30日に帝室技芸員に任命されました。

このタイプは、三越呉服店等での展観に出されたものであることが多い作品であります。

DSC03178-1.jpg

故に、箱の造りも丁寧です。


DSC03184-1.jpg


釉調は、本歌に対して清涼感のある感じで、絵付けのユニークさは初代らしい感じで愛らしいです。

手取り、もよく愉しめるお茶碗です。


なにより、初代香山の茶碗というのは二代以降に比して、かなり少ないのです☆



=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《お問い合わせ先》


TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。