SSブログ

【永楽和全 松竹梅絵 色紙皿】 共箱 即全極め外箱 [幕末京焼]

永楽和全、は永楽家の中でも時代の変わり目の激動を、過去の価値観をいかに昇華させるか、を問い続けた陶工と思います。

技術レベルは高いながら、良いものだけを作ってれば良いという時代背景ではなく、様々な欲求に応え続け、なんとか永楽家の存続と新世代への橋渡しを成した苦労の名工であります。




その時期は大きく分けて4期に分類されます。




【御室窯時代 (善五郎)】

嘉永5年、それまで京都市内にて小規模の製作体制であったのが、仁清の窯跡の地についに自前の本窯を持つに至ったのです。

初窯は、翌年の嘉永6年になります。

土地柄、仁清や乾山を意識した色絵作品が中心です。

嘉永5(1852)~慶応2(1866)年




【九谷時代】 

慶応2(1866)~明治3(1870)年

永楽の工房ごと、総体制にて山代春日山へ移住し、大聖寺藩からの要望に応え、金襴手を中心に磁器製作に勤しむ。

九谷焼での金襴手技法を定着させたのです。

明治4年には隠居。





【岡崎と帰京時代】

明治5(1872)~10(1877)年

玄々斎の高弟で豪商であた鈴木利蔵の招聘により、赤絵を中心とした磁器作品の為に赴く。

得全は京に残り、博覧会等を中心とした活動に入ります。

この頃の永楽家は困窮を極め、様々な方策を講じております。





【菊谷窯時代】

明治15(1822)~明治29(1836)年

帰京後、三井家の庇護もありようやく順調になったこともあり、油小路から東山の高台寺側へと移転し、晩年の境地による雅味あふれる作品を制作することになるのです。

明治16年から耳が不自由になった和全は、『耳聾軒目通』という号を61歳の祝いとして三井家の9代高明より授かります。むしろこれまでのしがらみや、経済的なことなどの制約から『自由』になったのでしょうか、晩年でありつつも、和全の最盛期ともいうべき時代を迎えるのです。




さて、序章が長くなりましたが・・・この【菊谷窯】時代の珍しい作品をご紹介致します。



DSC06541-1.JPG




【永楽和全 松竹梅絵 色紙皿】 共箱 即全極め外箱


幅    26cm

高さ   4cm

製作年代 明治21(1888)年頃

共箱 即全極め外箱




菊谷時代の珍しい『仁清写し』です。

サイズもなかなかの大きさです。




DSC06542-1.JPG




全ての京焼の技法を噛分け、江戸時代と明治時代という時代の状況や世間の欲求・・・また、あたらしく入ってきた価値観を踏まえて、成熟したともいえる和全永楽ですが、侘びた菊谷焼だけではありません。




DSC06540-1.JPG




世相的に?封入り菓子を持ってみました。

預けのお料理にも使えそうです。




DSC06471-1.JPG

DSC06472-1.JPG



六十 又 五    65歳の時の作品です。

こういうのも、珍しいです。




DSC06469-1.JPG



DSC06470-1.JPG



即全の外箱です。




近代的にアレンジされた仁清色作品を作られるのはこの時期のみといえます。


それは、派手過ぎず・・・品よく明るく、江戸時代の残り香を感じさせるものなのです。


次代の得全からは、近代に続く派手目な色絵が多くなり、それは海外を意識した経験を経たことによるのでしょう。


DSC06539-1.JPG



※ご成約済みです。


============================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

==============================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0