SSブログ

【加藤幹山(伝七) 青花 酒呑】 [幕末京焼]

モノ、の流れというのは・・・時流や、タイミングがございます。

特に、当方のようなマニアックな商店では、その辺の見極めが特に重要になってきます。

また、出た時に買えばええやん・・・が通じないものもあるからなのです。

それが故に、苦しむこともあるのですが~(^^;



で、どうやら・・・幕末京染付のご縁が深まりそうな、予感がありますもので・・・ご紹介を今のうちに進めておきたいと思います。




幹山 青華盃① (4)-1.JPG



【加藤幹山(伝七) 青花 酒呑】


幅  5.9cm 

高さ 6.8cm

共箱

製作年代 文久3(1863)年~幕末頃



京焼での磁器は、『奥田潁川』が天明年間(1781~89)、焼成に成功しましたのが最初です。


しかし、『白磁』や『赤絵』のみで、『染付』は弟子のひとりであった『仁阿弥道八』が初めて完成させたのです。


天保年間(1830~1843)に『塩野熊吉郎』が有田より持ち帰りし技術により、『仁阿弥道八』が文化9(1812)年に染付磁器の焼成に成功しました。

これにより、五条坂を中心に『京焼染付』の黄金期がスタートするのです。


続くところ・・・『初代清風与平』が文政10(1827)年頃より、他にも熊吉郎の子である『宮田亀寿』や『和気亀亭』等と染付磁器の陶工が現れ活躍するのですが・・・


この、『磁器』というものを京都に先駆けて成功させていた『瀬戸染付』の地である瀬戸からのご縁の工人がひとり。


『加藤幹山』


のちに、『幹山伝七』という名で世に知られる名工です。




幹山 青華盃① (5)-1.JPG


『馬上杯』形で、洋酒用の舶来品からのイメージも感じさせます。


染付の発色も、形状も抜群です。


他の部分もアップで見てまいりましょう。



幹山 青華盃① (7)-1.JPG



幹山 青華盃① (8)-1.JPG


上から。


幹山 青華盃① (9)-1.JPG


このように、途中で絵付けの区切りがあるのは、どうしても絵付けの筆が入る部分までしか描けなかったからです。


幹山 青華盃① (10)-1.JPG


『幹山』銘



『加藤幹山』は、瀬戸の出身で、湖東焼にも参画し染付磁器の確かな技術をもつ名工です。


湖東焼は、三代六兵衛や幹山などを招聘し、彦根藩窯として磁器焼成を行ったお庭窯です。


文久3(1863)年に彦根から京都に戻り、製作を開始し・・・明治からは海外の万博向けの作品にも展開しました。

その頃には『幹山伝七』と名を変えて活躍されております。



幹山 青華盃① (1)-1.JPG


幹山 青華盃① (2)-1.JPG


共箱です。


明治以降の、海外を意識したものと違い・・・この頃の純粋な、『染付作品』たちに、とても親近感を覚えます。

永楽保全や和全、ともまた違う・・・五条坂の京染付には、独時の風合いがあり・・・同時代で切磋琢磨した染付のセンスの差を楽しむのが、愉しいのです。


DSC07528-1.JPG



文政4(1821)~明治23(1890)年

尾張(愛知県)瀬戸生まれ。

加藤孝兵衛の3男で幼名,繁次郎といいます(のち孝兵衛を襲名)

彦根藩の招きにより,安政4(1857)~文久2(1862)年湖東焼で作陶を行う。

同年京都東山に移り,慶応年間(1865~68)清水に丸窯を築き,磁器製造を始める。

文久3年,幹山松雲亭と号し,明治に入り,幹山伝七を名乗った。

明治5(1872)年京都府から「職業出精ノ者」として表彰,同8年,京都府勧業場御用掛に任命される。

国内の博覧会をはじめ,パリ,シドニー,アムステルダムの万国博覧会でも幾多の賞を受ける。

明治3年ごろから指導を受けたワグナーの影響により,西洋絵具の試用,石炭窯による磁器焼成など京焼に新しい動きをもたらした。








=======================================================

Journal of FUJII KOUNDO 《問い合わせ先》


       藤井香雲堂
 

TEL 090-8578-5732

MAIL fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


※当ブログはPC用サイトでの閲覧を推奨しております。
スマートフォンでご覧頂く場合もPC用表示をご選択下さい。

=======================================================
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0