SSブログ

【豆細工 升 一江銘】 [明治工芸]


今日は『節分』です!


節分、恵方巻、豆まき、鬼は外福は内・・・と、ワードだけが伝わる今日この頃ですが。。。

この機会に勉強してみましょう。



『節分』『せつぶん』(せちぶん、とも)


字の通り、節目、を表しております。


明治5年まで使用されておりました『太陰太陽暦』(旧暦)では月の満ち欠けを元にしており、さらに、二十四節気(にじゅうしせっき)というもので区切っておりました。


1年を春・夏・秋・冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けるというものです。


『節気(せっき)』と『中気(ちゅうき)』が交互にあります。

たとえば、春の辺りでみてみますと・・・



立春(りっしゅん) 1月の『節』 2月4日頃

雨水(うすい)  1月の『中』 2月19日頃

啓蟄(けいちつ)  2月の『節』 3月5日頃

春分(しゅんぶん) 2月の『中』 3月21日頃

清明(せいめい)  3月の『節』 4月5日頃

穀雨(こくう)  3月の『中』 4月20日頃




旧暦でのお正月(今年では1月22日)を元旦として、お祝いするのと共に・・・『二十四節季』の始まりである『立春』は、『季』の最初であることから、こちらも元旦として『新年』の最初と祝うこともあったのです。

そして『季』の『節』を『分ける』ということで・・・


『節・分』


として、『立春』の前日の『大晦日』という位置付け、ですね。



年の変わり目には、『邪気』が生じるということから、『鬼は外』という豆まきを行われるようになったのです。

今の、数字だけのカレンダーと違って、旧暦というのは何かしらと、意味がちゃんとあり、気候や風習とも密接に繋がった『日本的』なものなのです。


さて、『節分』の『豆まき』・・ということで、今日は『桝(ます)』をご紹介致しましょう!


20230112_155051-1.jpg


なんじゃこりゃ?ですね。(^^;


ミラーレス一眼レフのふつーのレンズでは写りません。

ので、スマートフォンさんに、活躍してもらいました~


『ズーム・イン!』(徳光和夫風にどうぞ)


20230112_155056-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (3)-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (4)-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (5)-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (6)-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (7)-2.jpg


小西一江 豆細工桝 (8)-2.jpg


明治~大正頃の作品です。

『一江』という銘があり、『小西一江』さんかもしれません。

日本では、明治維新で優れた工人達が刀装具等の仕事からあぶれることとなり・・・腕を別の方面で活かすこととなりました。

それらは、輸出用の細工物等に転換し、大いに国内外で人気を博すことになるのです。

この作品も、ミニチュアでありますが、木目等もしっかり再現され、文字等もしっかり彫られております。

『造り手』の『気迫』みたいなものを感じますね。


元来、『ちっちゃいもん倶楽部』な私としましては・・・こういう物に、つい惹かれてしまいますもので。^_^;


同好の、士が現れますよう☆


今夜は、54個のお豆を食します。(食べれるかな・・)



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


【Journal of FUJII KOUNDO】


当ブログは、『藤井香雲堂』の各種インフォメーションをお知らせするものです。

インスタグラムやツイッター、Facebook等のSNS全盛時代ですが・・ブログでしか表現出来ない情報をお届けする為、『敢えて』ブログ形式に拘っております!


お問い合わせはメールもしくはお電話にてご気軽にどうぞ。


fujii-01@xc4.so-net.ne.jp

090-8578-5732 (直通)



【BASE 215】 大阪市浪速区日本橋東2-1-5 大阪南美術会館内


当店の出張営業所です。現在では『岸和田本店』よりこちらを中心に活動しております。

当ブログにてスケジュールをご確認の上、上記より事前に『ご来訪のご連絡』を頂戴致したく存じます。

大変ちいさなギャラリーですので、コロナ禍で有りますことと、おひとりおひとりと、きちんとご対応したいのでアポイントメント制となっております。何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0