SSブログ

加藤春岱 織部手付 鉢 [おもろいで!幕末尾張陶]

サントリー美術館で11月迄開催されておりました、美濃焼の一大展観・・・タイトルの「しびれるぜ!桃山」、大人気の内に閉幕したらしいです。

私も出張の合間に駆け足で覗いてまいりましたが・・それはもうすごい物量とクォリティでした。

2019-12-03.png

とはいえ、その価値は高まる一方で、もはや一般の茶人様方のみならず我々一般の美術商でも扱えない価格帯です。(+_+)

そんな中で、私なんかが常々申し上げておりますのが・・・「おもろいで!幕末尾張陶」

幕末京焼ほど高価でなく、尾張徳川藩により非常に高品質(または味わい深い)な作品のバリエーションが茶陶を中心に揃っているのです。

今回は、瀬戸の近世屈指の名工と云われる、「加藤春岱」作品の御紹介です。

DSC_8070-1.jpg

加藤春岱 織部手付 鉢

幅(対角最大)29㎝ (面幅)23㎝ 高さ(取っ手含む) 19.3㎝

19世紀後半

江戸時代、尾張藩の御用品を焼成した御窯屋として御三家・・・「加藤唐三郎」「加藤仁兵衛」「加藤太兵衛」がありました。

そのうちの、赤津の仁兵衛家で享和2年に誕生したのが春岱です。

15歳で十二代として仁兵衛家を継ぎ、名古屋城内の御深井焼にも従事しました。

その技術力でおおいに活躍し、嘉永3年(1850)に十四代尾張藩主 慶勝から春岱の号を賜りましたが、翌年に藩の咎めを受けて家督を息子へ譲り隠居。美濃国今尾にて開窯。
この時期にのびのびとした環境の元、さらなる制作活動に邁進します。

安政2年(1855)に許しを得て再度家督を継いで仁兵衛家十三代となり、御深井焼へ奉仕しました。

平澤九朗の元にも長らく滞在し、一緒に作陶活動もしており九朗作といわれるものの中にも春岱の手による作品が多いといわれます。

あらゆる作風に長け、その作品は瀬戸近世屈指の名工と云われました。

廃藩後も作品を遺しましたが、明治10年3月18日76歳にて永眠し、それを以て仁兵衛家は絶えてしまう事になりました。


作品紹介に戻ります。

DSC_8070-1.jpg

古織部を思わせる格調のある、堂々とした作行です。

DSC_8071-1.jpg

取っ手やその付け根の造形も中々です。

DSC_8072-1.jpg

反対側の意匠は、また異なります。

DSC_8074-1.jpg

上から。

たっぷりとしたサイズですが、手付きでありますのでこのくらいの方がお菓子やお料理を取り上げしやすいのです。

DSC_8076-1.jpg

「春岱」銘です。

春岱窯跡出土例の印です。

春岱は、明治期でもかなり人気が高く、当時より贋作が横行しておりました。
ですので、中には100年近く経ってるものもあり、それなりに時代感も出てしまっております。
しかし、作行はもちろん印影ははっきりと異なりますので、現在では判別可能となっておりますが、過去には書付物などで曖昧なものが多数流通してしまっております。

今のようにはっきり資料などが揃っていない時ですから仕方が有りませんね。(^^;


菓子器はもちろん、懐石の預け鉢にも最適です。

※御成約済みです。

nice!(0)  コメント(0) 

2019年歳末 東美正札会のおしらせです。 [催事]

やっと、東京の準備が出来ました。

例年より1週間の余裕がありましたが、その分名古屋に出張したりもしてましたもので・・。

半年に一度、恒例の東美正札会です。

banner30-custom1.jpg

東美正札会[レジスタードトレードマーク]



歳末 12月7日(土)・8日(日)

開催時間 : 土曜日 10:00?18:00

     日曜日 10:00?17:00

入場無料



茶道具・絵画を始めとする約一万点の美術品を一堂に集めて、 毎年七月と十二月の第一土曜・日曜に開催している半期に一度の大セールです。

今でこそ各地で骨董市が数多く開催されていますが、 東美正札会はまだ戦後間もない昭和二十七年に開始してから 半世紀以上にわたりお客様に支持されて参りました。

美術品に慣れ親しんでいる方、これから美術品を収集しようとしている方、 興味はあるけどどうしたらよいか分からない方、 どなたにも気軽にお越しいただきご購入いただけるよう、 入場無料で一点二万円からの価格設定をしております。


当店も展示場所等は、前日まで分かりませんのでまた追ってお知らせ申し上げます。

皆様お誘いあわせの上、ご来場を心よりお待ち申し上げております☆


nice!(0)  コメント(0) 

元斎宗哲 漆絵 桑名江畔 掛け軸 [掛け軸]

冬がいよいよ始まりました。

寒さを感じ始めた最中に、ふと暖かい日差しを感じることがあるこの季節・・・そういう時期の掛物のご紹介です。

DSC01313-1.jpg

11代中村宗哲 元斎 筆 漆絵 桑名江畔



DSC01314-1.jpg


賛 「芦原に 小春の陽射し さしのこり」

桑名といえば、東海道五十三次でも有名な「七里の渡し」の風景です。

東海道では唯一の海上路であり、その名は尾張の熱田神宮と結ぶ渡し舟の航路が七里あったことから由来します。

伊勢国への玄関口でもあり、伊勢国一の鳥居が建立され、伊勢神宮の式年遷宮ごとに内宮の宇治橋外側の鳥居を移して建て変えられております。

十一代中村宗哲 (元斎)大正初頭から昭和期の茶道界にて活躍した千家十職の塗師です。 1899年~1993年 (隠居は1985年)

漆絵、というのは文字通り漆にて描く絵のことで、通常は塗り物に施されるものですが、この作品は絹本に描かれております。

漆という、伸びにくい材料用いながら、墨絵のような味わい深い絵を見事に描ききっております。

その錆絵の風合いが、寒空の中の暖かさをも表現し、まさに賛にあるような「芦原に 小春の陽射し さしのこり」の情景をかもしだしております。

丁度今頃の時節にぴったりの掛け軸です。

十三代宗哲(当代)の極め箱になります。

そして、もう一点の見所に軸先があります。


DSC01316-1.jpg

永楽保全の手づくねによる赤楽の軸先が添います。

河濱支流印が押されており、洒落掛けとしての存在感を押し上げております。

DSC01317-1.jpg


同じく、十七代永楽善五郎(当代)の極め箱が底面に添います。

DSC01318-1.jpg


珍しい出物、です。

※御成約済みです。


nice!(0)  コメント(0)