SSブログ

松井康成 練上花挿

当店では珍しい作家さんの登場です。

DSC00087-1.jpg

松井康成 練上花挿


幅 10.5㎝ 高さ 12㎝


松井 康成

1927年(昭和2年)5月20日~ 2003年(平成15年)4月11日

重要無形文化財「練上手(ねりあげで)」の保持者です。

本名、美明。 練上手という技法を集大成し、伝統技術と現代美術の融合を具現化しました。


この作品はサイズは小さいのですが、ラウンドフォルムにシャープな切り口、そして2色に絞った練り上げが、逆に品格を感じさせます。

DSC00090-1.jpg

裏側です。

DSC00092-1.jpg

銘です。

DSC00085-1.jpg

共箱

DSC00086-1.jpg


DSC00087-1.jpg

お値頃ですが、自信を持ってお勧めできる人間国宝の佳品です☆


nice!(0)  コメント(0) 

初代 眞葛香山(宮川香山) 仁清写笠香合

初代香山の佳品が入りました!


DSC00032-1.jpg


初代 眞葛香山(宮川香山) 仁清写笠香合

大正初期


あっという間に6月ですね。蒸し暑い日が続きますが・・そろそろ梅雨の気配が迫ってきてるような気がします。

・・・という、イントロダクションで始まりましたが、”傘”ではなく”笠”です。(^^;

DSC00033-1.jpg


笠は、被り物の一種のことです。雨や雪、直射日光などが当たらないように頭に被る道具で外出の際に顔を隠すのに用いることもあります。

傘(かさ。差傘/差し傘、手傘)と区別することから、被り笠(かぶりがさ)ともいいます。


上から見ると、綺麗な轆轤目が出ており、円周部分には”留め具”のようなものを銀彩できちんと再現しております。

DSC00034-1.jpg


このシュッとしたフォルムは野々村仁清のデザインです。

香山の箱書で、”仁清写”となっているものは仁清作品を写したものです。

”仁清意”となっているものは、香山がオリジナルでデザインしたものを指します。

香山の父である長造は、江戸後期に京焼の伝統である仁清・乾山の伝統的な意匠を見事に継承し、表現致しました。

横浜へ移りましたが、香山は間違いなく京焼の伝道者であったのです。

DSC00035-1.jpg

蓋を開けると見事な極彩色。

DSC00036-1.jpg

茶道具に多く使用される歴代香山の印ですが、これは仁清印を意識したものでしょう。

DSC00038-1.jpg

DSC00039-1.jpg

”帝室技芸員”の主印が入ります。

このシリーズは、三越呉服店での帝室技芸員展での販売に使われた優品に多く見られるものです。

大正初期頃になります。

DSC00032-1.jpg

陶器、ですので今の茶道では炉の時期に使われます。

3月の花見、秋の紅葉シーズンに色絵の茶碗・掛軸を併せると良いですね!

もちろん、香合コレクターの方々には6月のお飾りとしても楽しめます。☆

※ご成約済です。
nice!(0)  コメント(0) 

BASE215 のご紹介です。 [BASE215]

明日はご予約済で、明後日の午後から通常営業となります。

preview.jpg


ショップカード-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

2019年5月31日の新入荷情報です。 [新入荷]

中村宗哲 爪紅黒四方盆 坐忘斎箱

白井半七 乾山写秋草 茶碗

川端近左 藪柑子蒔絵 大棗 鵬雲斎箱

福士健 (紫月) 竹ニ雀絵 大棗 鵬雲斎箱

新阿蘭陀焼 上田耕沖松の絵 銘々皿 【10枚】

夜寒焼 榊原文翠画 雪月花茶碗 三つ重

永楽和全 菊谷焼 向付 【6客】

永楽和全 雲鶴青磁 盃 御室初窯

松井康成 練上 花挿

楽 覚入 柚味噌 向付 【10客】

天保時代 蒔絵師 忠兵衛 洗朱 内海松貝蒔絵 椀 【10客】

稲井玉甫 稲萩蒔絵 白漆吸物碗 【10客】


明時代 古染付 芙蓉手 中皿 【10枚】

nice!(0)  コメント(0)