SSブログ

平澤九朗 唐津写千鳥絵 香合 星崎の土を以て [おもろいで!幕末尾張陶]

只今、BASE215では『御深井焼 特集』を展示中です。

御深井焼は、元は江戸前期に珍元賓が始め、長らく中断した後に知止斎(尾張徳川家 12代 斉荘公)が再興し明治初期まで続いた、尾張徳川家の御庭焼です。

この辺につきましては、ベースでの特集展示後に当ブログにて、引き続きご紹介致します。

その、御深井焼にも招聘された幕末尾張藩士の名工として知られる・・・・平澤九朗の逸品作です。

DSC08904-1.jpg


『平澤九朗 唐津写千鳥絵 香合 星崎の土を以て』



九朗の中でもかなりレアアイテムになります、唐津です。 これまで文献や伝世においても数点しか存在が確認されておりません。

そして、それらの全てが共通の特徴があります。

星崎の土を以て となっております。


DSC08906-1.jpg


DSC08909-1.jpg


内側に、星崎の土と彫られております。



『星崎』・・・これは、松尾芭蕉が千鳥の歌を詠んだ地でありまして(石碑もあります)、その地の土を使って唐津写しを製作し、鉄絵にて千鳥を描いているのが特徴です。


DSC08901-1.jpg

DSC08903-1.jpg



「星崎の 闇を見よとや 啼く千鳥」

この芭蕉の歌を共箱に書いております。


shiseki1_1.jpg

こちらが、その千鳥塚とよばれる石碑です。

1687年に名古屋(鳴海)の宿に着いた芭蕉が44歳の時に詠んだ歌だそうです。

20141011_830867.jpg

ddb5b80ce12f992fb8ef7c4039a6c6ad.jpg


星崎という場所は鳴海の西北にあります。

興味深い話がありまして・・星崎の地名の由来は、637年頃、この地に星が降ったことによると言われております。

星とはいわゆる隕石のことで、星崎には「星宮社」という星にちなんだ神社がございます。

その後の1632年(1670年説あり)、星宮社の南の南野村に隕石が落ちたという記録もあります。

某ヒットアニメーション映画を連想いたしますね。(^^;


しかし、この芭蕉の句は・・・この史実にも関係するようにも読め、大変神秘的なものです。


そして、芭蕉のみならず・・・150年後に九朗も何か魅せられたのでしょうか。


DSC08910-1.jpg

蓋裏

DSC08911-1.jpg

底部

『く』の銘があります。


唐津については、九朗の活躍した時代には途絶しており、唐津焼が入手できない時代でもありました。そこからおそらく唐津写しを所望され、さらに尾張藩士の遊び心を込めて数点のみ焼いた作品でありましょう。


平澤九朗が六十六才の時の作品です。

1838年(天保9年)頃ですね。


希少かつ、出来栄えの良さから・・少し、値が張ってしまいますが一生の内に何度も見るものではありません。

当店は3年前にお茶碗のご縁がありましたが、そちらもなかなかの作品でした。

もう手元には御座いませんが、写真がございますのでご覧頂きましょう。

DSC00995-1.jpg

DSC00991-1.jpg

かなり愛玩され使い込まれておりました。


DSC08912-1.jpg

こちらの香合も良いご縁があると嬉しく思います。


平澤九朗

安永元年~天保11年(1772~1840)

尾張藩士で屋敷内に窯を築き本格的に作陶する。

その作品は評価が高く当時より九朗焼として珍重された。

その技術・センスにより御深井焼にも招聘される。

文化11年に病のために家督を息子の平澤陶斎に譲る。その後、次男の二代目まで九朗焼は続いた。

尾張の余技作家の中では最も有名であり、春岱、秋二と共に三大名工として、茶席にても珍重されております。




nice!(0)  コメント(0) 

御深井焼 展 [BASE215]

本日より、令和初のベースが始まりました[exclamation]

企画展示 「尾張徳川家 御庭焼 ~御深井焼」

当店ではちょこちょこと登場しております、御深井焼ではありますが、そう簡単に流通しているものでは、ありません。

それが六点同時に売り物が揃うというこの希少な機会ですので、是非ご高覧下さいませ[ぴかぴか(新しい)]

明日は外回りになりますので、明後日から再開となります。

御予約状況

14日 ×
15日 10時半 1名
16日 午後 2名
17日
18日 ×

previewL1X96PVB.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

錦光山宗兵衛 粟田焼薩摩 茶碗

当店では珍しい、錦光山の入荷です。

DSC_2270_6846-1.jpg

昨年、錦光山の御子孫の方の書かれた本を”苦労して”読破してから、気になっておりました。

672.jpg

香山と同じく、明治陶芸のジャンルでもありますし。

なかなかの優品です。


DSC_2271_6847-1.jpg


外側は全周に渡って”藤”が描かれ、”蝶”も飛んでおります。

DSC_2272_6848-1.jpg

この、書き込みは見応えあります。

錦光山家は江戸時代中期以来の帯山与兵衛と並んで京都粟田口を代表する陶家で、御用御茶碗窯でありました。

慶長年間に京都で初の海外貿易を行ったことでも知られます。

六代目が薩摩焼の作風を取り入れた京薩摩を考案し、この作品の作者でもある七代も引き続き京薩摩を制作し、大いに輸出もしておましたが、移り変わる時代の波に京焼の意匠改良の必要性を感じ、国内外へ視察に赴きます。

明治36年第5回国内勧業博覧会で、アール・ヌーヴォー風の花瓶を出品。

明治22年 パリ万国博覧会で銀牌受賞。

明治33年 パリ万国博覧会で金牌受賞。

明治38年 リュージュ万国博覧会でグランプリ受賞。


DSC_2273_6849-1.jpg


明治30~40年代頃の作品と思われます。

京薩摩の品格ある絵付けは、世界で人気を博したのですが・・・それは江戸時代の京焼の技術の集大成ではあるものの、新時代の技術ではなく・・・

万国博覧会での、世界の嗜好の変化には対応出来ませんでした。

上記の本でも、これだけの技術を込めた作品が何故ないがしろにされるのか?という場面が登場します。

三代清風与平や初代宮川香山が、釉下彩技術の研究で新時代の色染付磁器を完成させ、新しいジャパンセラミックの時代を切り開く中、旧態依然とした錦光山の栄光は過去のものへと追いやられてしまったのです。

しかし、その技術力はきちんと評価され、大正5年には緑綬褒章を受賞します。


DSC_2274_6850-1.jpg

作品の技術・美術性は間違いなく、今の時代には再評価されて再び脚光を浴びておりますが、既に錦光山窯はその姿を消して歴史の1ページとなってしまって久しいのです。


七代錦光山


1868~1928

※御成約済みです。

nice!(0)  コメント(0) 

2019年4月30日~5月7日の新入荷情報です。 [新入荷]

昨日は朝イチから、仕事が立て続けで・・・気が付くとあっという間に日が暮れてました。

帰りの湾岸線からは綺麗な三日月が。

DSC_1273-800x450-1.JPG


明けて、本日も・・・ちょっとレア作品についての調査で数時間、某所に入らせて頂いておりました。

DSC_1274-800x450-1.JPG

400年も前のもので、意外と研究が進んでなかったのを最近知り、逆に燃えてきました。(^^;


研究が一歩、前進したような気がします。


さて、少しですが・・・新入荷情報のお届けです。


清水公照 掛け軸 我歌月徘徊 我舞影繚乱

堂本元次 短冊巾 川辺の木立 ※ご成約済

初代 徳田八十吉 花鳥 酒盃

永楽即全 仁清写絵替 小皿 【10枚】

永楽即全 交趾笠牛 香合

三代 伊東陶山 布袋 置物

初代 眞葛香山 染付桃 香合 二代遺作箱

田久阿蘭陀焼 猪口向付 【10客】

二代 眞葛香山 仁清意御秡画 平茶碗 惺斎箱


nice!(1)  コメント(0) 

令和 改元おめでとうございます。 [BASE215]

平成、が終わり・・・新元号 令和の時代になりましたね。

4月1日の元号発表の時はワクワクしてましたが、金沢出張中ということですっかり平成が終わるとかなんといかいう気分が抜けてました。

改元の前夜が大晦日のような盛り上がりがあったのは翌日のTVで知ったくらいで。(^^;

遅ればせながら。

令和 最初のBASE215は企画展です!

previewL1X96PVB.jpg


尾張徳川家の御庭焼である、『御深井焼』特集です。

逸品が「6点」揃いました機会が丁度・・・改元の機会と重なりました。

是非、ご高覧下さいませ。

5月

13日(月) 11:00~17:00 2名

14日(火) 予約制

15日(水) 10:00~17:00 1名

16日(木) 10:00~17:00 2名

17日(金) 10:00~17:00

18日(土) 予約制 

nice!(0)  コメント(0)