SSブログ

四代 清水六兵衛 御本 平茶碗 [茶道具]

六兵衛さんの優品が3点入りましたので、ご紹介してまいります。

まずは、四代作品を。

DSC02370-1.jpg

四代 清水六兵衛 御本 平茶碗

明治時代

幅 14.9㎝×12.7㎝  高さ 5㎝


なかなか、ありそうで無い・・・御本の平茶碗です。

しっかりした轆轤挽きからの、箆削りは丁寧、かつダイナミックで見応えあります。

DSC02372-1.jpg

飲み口の方へずらしてみましょう。

DSC02373-1.jpg

高台側です。

DSC02374-1.jpg

四代の印です。


DSC02375-1.jpg


四代目 清水六兵衛は三代の長男として嘉永元年(一八四八年)に生れ、若い頃より日本画をしっかりと学びました。

明治16年(1883年)に四代目を襲名。

その頃は、伝統的な京焼といえども・・・過去も名声だけではやっていけない時期になっており、万国博覧会への出展や、欧米化が進む国内の需要に応える新しい基軸の作品の製作が求められておりました。

四代は後の五代となる次男と共に新しい陶磁器図案研究会である『遊陶園』や神坂雪佳を中心とした琳派意匠の研究会・『佳都美会』への参加し、新時代へ対応しました。

また、富岡鐵斎との交流も深かったです。

新しい時代に向けた作品にも挑戦しつつ、先代迄の作風を受け継いだ、伝統的なものも多く作ります。

この作品は、御本の色合いも良く発色し、側面も立っていることから平茶碗としては使いやすいかと存じます。

DSC02377-1.jpg

DSC02378-1.jpg

共箱


四代六兵衛は明治35年(1902年)以来病身となり、大正2年(1913年)に家督を譲り隠居、六居と号しました。そして大正9年(1920年)没します。

五代は四代と共に新時代を切り開く礎を築き、六兵衛家の名を最大まで高めることとなるのです。






 ※ご成約済です。

 




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
nice!(0)  コメント(0) 

二代 眞葛香山(宮川香山 真葛香山)仁清意陣幕画 水指 [眞葛香山]

香山の珍しい水指です。

他の茶陶作家さんの作品でもあまり見受けられない意匠です。

DSC02280-1.jpg

二代 眞葛香山 仁清意陣幕画 水指

幅 17㎝ 高さ 22㎝(摘みまで23.5㎝)


昭和時代 初期  (1926~40年頃)


DSC02281-1.jpg

DSC02282-1.jpg

この幕の柱を客付に持っていくと面白いですね。

DSC02283-1.jpg


DSC02284-1.jpg

この輪花口は、寛永時代の野々村仁清の水指や鉢にみられた手法です。

DSC02285-1.jpg

印銘


二代香山の時代には茶道が再び興隆し茶道具も多く作られるようになります。

まずは表千家との交流から始まりましたが、香山はあくまで自身のセンスのもの、

長造の伝統に沿うものしか作りませんでした。故に珍しい意匠のものが多くみられます。

”陣幕“は陣地を形成するための幕でありましたが、江戸時代からは武家社会における

神聖な用具として、庶民においても邪気を払う結界としての意味合いとされました。

堂々とした造形にダイナミックな絵付けで趣き深い作品に仕上がっております。


DSC02288-1.jpg

大きいようで、オーソドックスな茶碗・棗と合わせてみるとそうでもありません。

むしろ、陣幕の感じを表現するのにこのサイズでないと意匠映えしないのです。

春のお花見、秋の紅葉狩り、その他・・・文化的な趣向にもお使い頂けます。

DSC02286-1.jpg


二代 宮川香山
MAKUZU KOZAN Ⅱ
 1859(安政6年)~1940(昭和15年)


初代と共に作品を製作。

初代香山の長兄(長平)の子である。

それが故に年齢差は17歳しかなく、その技術力は初代より確実に継承されている。

海外へのマクズウェアの紹介と、加えて国内へのフィードバックに努め、

眞葛の名声を揺ぎ無いものにした。

初代没後は、自身の新たな感性も取り入れ時代の変遷に対応し、焼けない物は無いと言われる。

途絶えていた古伊賀釉の復活、千家の茶陶作製等も行い、

板谷波山と共に関東陶芸界の重鎮であった。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
nice!(0)  コメント(0) 

二代 和田桐山 金襴手瓢形捻 酒瓶 [食の器]

トクトクトク・・・徳利の語源という都市伝説の音が聞こえてきそうな、これぞ『徳利』の形状の優品です。(^.^)

DSC02264-1.jpg


二代 和田桐山 金襴手瓢形捻 酒瓶

幅 9㎝ 高さ 20㎝



和田桐山、について・・・意外と知られていない由来などを。



明治34年、尼崎藩主に外科医として仕えた和田信景の孫である和田九十郎正隆が数寄者窯として西宮大社村に開窯。

明治43年、その二男である正兄(まさえ)が尼崎市東桜木町に移窯、『琴浦窯 桐山』としてスタートしました。

『琴浦』の名前の由来ですが・・・・


藤原道真が船から見えるこの美しさに感動して立ち寄り、


『ここは殊のほかのよき浦なり』

         『松は琴柱の並びたるが如し』


と称賛されたことに由来します。


また、天正10年、本能寺の変を聞き、毛利攻めより引き返し駆けつけた秀吉が、明智光秀の伏兵を逃れるために身を隠したといわれる広徳寺が近くにあり、九十朗正隆が、豊臣家の家紋である桐にちなみ陶号を桐山としたそうです。

さて、作品に戻りましょう。


DSC02264-1.jpg


二代目の桐山は、まだまだ富裕層もおおらかで文化的であった大正時代の時代背景を元に、素晴らしい優品を数多く遺しました。

その中でも二代の金襴手は、群を抜いたレベルとしてしられます。

もちろん、コスト度外視の高品質の材料と高い技術力があってのことです。

DSC02266-1.jpg

口辺りは、『丸紋に福・寿』

DSC02267-1.jpg

胴の上部は、『祥瑞模様』で七宝は独楽繋ぎ、亀甲文など。


DSC02268-1.jpg

胴の下部は・・・『牡丹唐草』?でしょうか。

DSC02269-1.jpg

底に印銘がございます。

DSC02270-1.jpg

上部より。

DSC02271-1.jpg

この捻じ具合も金襴手の鮮やかさと相まって、見応えがありますね。

DSC02262-1.jpg

DSC02263-1.jpg

共箱が2重箱としてございます。


DSC02264-1.jpg


徳利としても、一輪生けとしてもお愉しみ頂けます☆






+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++






nice!(0)  コメント(0) 

四代 豊楽焼 木具写キンマ 丸蓋物 [おもろいで!幕末尾張陶]

江戸後期、尾張藩には藩の御用窯として楽焼の『豊楽焼』がありました。

大正時代に八代迄続き廃窯となりましたが・・・。

その豊楽焼の名を一気に轟かせるになったのが、『木具写し』という技法です。

今回は、その木具写し作品の優品をご紹介致しましょう。

DSC02306-1.jpg

四代 豊楽焼 木具写キンマ 丸蓋物

幅 11.9㎝ 高さ 6.5㎝


見ての通り・・・どうみても、漆器です。

DSC02307-1.jpg

甲には龍が金で描かれております。

DSC02308-1.jpg

キンマ風です。

DSC02309-1.jpg

さて、蓋を開けてみますと・・・

DSC02311-1.jpg

パカっと。

楽焼で織部釉のかけ流しに、土筆の絵付けです☆

DSC02312-1.jpg

DSC02314-1.jpg


DSC02316-1.jpg

底に銘があります。


DSC02315-1.jpg


豊楽焼の木具写しは完品が少なく、この作品もわずかながらホツがありますが全体的には『上』に分類されます。

DSC02305-1.jpg


箱も時代箱ですが、なかなか良いものがあしらわれております。


豊楽の四代目、豊助は文化10年(1813)生まれ、安政5年(1857)没です。

早世されており、三代目の豊介より先に亡くなられました。

三代目が素焼きに漆描きをする作品を製作したことから、さらに推し進め・・・

見た目は、色も、形状も漆器にしか見えない、そして開けてみたらやきものであった!という演出の作品を生み出し、大変な人気を博します。

後の四代では木具写しで万博に出品もされたようです。

この技法はアイディアもさることながら、製作費用も多大にかかるもので・・・豊楽焼の高級路線の確立にも寄与しました。

やはり御用藩窯であったからこそ、出来たものであったのは間違いないでしょう。

その後、亡くなった後に作られた四代のお墓は、歴代の中でもひときわ大きい物に御なったようで、豊楽家でのその功績が称えられたのでしょう。

DSC02317-1.jpg




※ご成約済です。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
nice!(0)  コメント(0) 

緊急事態宣言下mode のお知らせ☆です。 [WEB BASE]

現在、展示会が自粛要請対象にて中止が続いております。

当店では、先週より…香山作品のお値打ち価格のモノを中心にヤフーオークションにも少し出品しております。

初日から早速の御落札を頂き…驚いております。[冷や汗2]

しかしながら、ヤフーオークションに出品されてる香山作品のかなりの割合が難品…代間違いはしょっちゅう見かけますし、なにより贋物の混入率が高いのを見受けられます。これは出品者様も御存じなく出されている事と思いますので悪気が有るとも思えないのですが…

ですので、本来はヤフーオークションで一緒になるのは本意では無いのですが…当店では間違いの無いモノで、お値頃で提供出来る価格帯の分のみ、で出品致します。

あとは、茶道具のお値打ち品を、少々。  

※IDは  『kzracing』でございます。

基本的に当店の主力作品は、今後もこちらでのご紹介のみと致します。

しかし、リアル展示会が現時点では6月分まで中止となっております現状ですので…

当ブログにて、4月から当面…ご紹介致します作品は「価格表記」をさせて頂きたく存じます。(4月1日分より適用) ⇒ 2020年5月20日 終了致しました☆

ご参考頂き、よきご縁となりますよう、宜しくお願い申し上げます。



nice!(0)  コメント(2) 

『永楽保全 Blue & White』 ①永楽保全(善一郎) 松竹梅 染付湯飲 共箱 十七代極め外箱 [幕末京焼]

皆様、お元気に?引き籠りされておられますでしょうか?

私も、10日から引き籠り生活3日目です。

画像撮影など、やりたいことは多数あるのですが、少々体調を整える意味もあって”お休み”を取りましたが、さすがに満充電状態となりますと・・・(^^;

では、久しぶりの作品紹介です。

本年度の企画展として準備しておりましたもので・・・現在の状況によりお蔵入り状態となっておりますもののひとつに、『永楽保全 Blue & White』というものがございます。

しばらくリアル展示会がございませんので、WEB上にてご紹介を始めたいと思います。


保全作品は、よい作品は茶道具が多く・・・その数の少なさもあって大変高値になってしまいます。

当方では、保全の良さをお手元でお愉しみ頂けるコレクションアイテムとして、のご提案として茶道具では無い優品のご紹介に努めてまいります。

それでも、お安くは無いのですが、まだ茶碗等よりずっとお手頃であるのは間違いないのです。

その中でも、『染付・祥瑞』に注目したシリーズ企画です。



DSC01681-1.jpg

永楽保全(善一郎) 松竹梅 染付湯飲

幅 7.5㎝ 高さ 9㎝


江戸後期の京焼3名工のひとり・・・永楽保全の湯呑です。


土モノでの高麗写しなども大変優れた保全ですが、製作活動の全期に於いて力を入れていたと思われるのが染付です。

非常に安定した呉須の発色と、手慣れた製作クオリティが特徴です。

反対側からもご覧いただきましょう。

DSC01683-1.jpg

松竹梅の図柄です。

DSC01684-1.jpg

内側に、『河濵支流』の印がございます。

この印は、紀州徳川家へ了全と保全が出仕した際に、徳川治宝(はるとみ)公より拝領した印です。

永楽の号も同じくです。

『永楽』は中国の明王朝にやきものの優品を生み出した永楽帝時代に由来するといわれ、『河濵支流』は中国に伝わる陶磁器についての最初の記述といわれる史記に、『中国の聖王といわれた舜が河濵に陶を焼いたところ、器は全て歪まなかった』という内容からだそうです。

DSC01685-1.jpg

手書きによる染付銘です。

DSC01678-1.jpg

共箱 甲

DSC01679-1.jpg

共箱 裏

ご覧のように、『善一郎』書きとなっております。

天保14年(1843)から嘉永元年(1848)頃で、さらに老中水野忠邦による天保の改革での豪奢なものの禁止がありましたので、実際には弘化2年(1845)~嘉永元年(1848)の三年間の製作と推定されております。

保全の慣熟期であり、優品の多いのも特徴です、

DSC01676-1.jpg

外箱として17代永楽の極め箱が添います。

DSC01677-1.jpg


永楽保全から即全に至るまで、永楽家は三井家との所縁が深いことも知られております。

永楽家への注文品などパトロン的な役割も果たしておりました。

三井家は江戸後期から明治への時代・・・豪商から政商、そして財閥へと変遷する時代を永楽と共に歩んでおり、永楽家から直接納まっている作品のクオリティや内容はその時代背景を反映されているのも興味深いところです。

この作品は三井家のひとつ、『西三井家』の旧蔵品であります。

湯呑、というのは当時としては大変贅沢な作品で、知己の大切な相手へ贈られる為に特注されるものでした。

現代では、お酒を愉しむ器としてでもお使い頂けますね。

もちろん、定番の使い方・・・火入として茶道具にも。

DSC01681-1.jpg




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

藤井香雲堂 JFK お問い合わせ先 


【メール】 fujii-01@xc4.so-net.ne.jp


【お電話】090-8578-5732


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


nice!(0)  コメント(0) 

非常事態下のベース、鋭意運営中です☆ [BASE215]

※ 4月14日 大阪府の自粛要請を受け、ベースも来客の予約受付を停止致しております。 尚、作品のお電話やメールでのお問い合わせ等は受付しております。 また、ベースへは事務仕事や作品撮影等で週に6日程滞在しておりますので、作品についての詳細は即時お答え出きるかと存じます。 【以下、元の記事となります】


昨日より、非常事態宣言発令後の大阪は....商業施設関係はクローズが目立ちますが、お仕事されている方などの活動も通常に近く、道路も少し少なめかな?という程度です。

しかし、電車や歩行者の量は圧倒的に少なく、確実に控えておられているように感じます。

私も、クルマでの移動を心がけるようにし、ベースへ日参?し様々な仕事や今後の対応策を講じております☆

やはり、活動、するのが精神的な健康にも良いですね。

DSC_6514_copy_645x363.jpg

ベースの今回のテーマは、「MIZUSASHI」水指です。


WEBでのご紹介は追々致したいと思います。


明日は午前中にベース滞在いたしまして、14時からは大阪美術倶楽部でのコロナ対策会議へと向かう予定です。


P.S.

当ブログは、パソコンからの閲覧を想定して記事作成をデザインしております。

スマートフォンからも同様に観ることは出来ますが、右上の設定で「PC版サイト」を選択されてからご覧頂くことを推奨致します。

バックの色も異なりますし、なにより変な広告が表示されずにご覧戴きやすくなります[exclamation]
nice!(0)  コメント(0) 

「非常事態宣言」前夜ですが… [BASE215]

いよいよ、来るべき時が来てしまいました。

今夜、非常事態宣言発令で、明日から発効ということですね。

先月中頃の時点で・・・おそらく時間の問題であろうと、思っておりましたが、経済活動を止めることはできません。

しかし、とにかく安全も確保しつつなにか方策をと思い、以下の形式でのスタートをいたします。

とりあえず1ヶ月とのことですが、完全収束までは数ヶ月と思いますのでベースは、移転3周年でもありますので新方式で思いきることにいたしました!

preview (1)_copy_439x614.png

◎「完全予約制」のプライベートサロンとして生まれ変わります。

営業期間は1週間程度というこれまでの期間とは違い、半月ほどの長期間を設定いたします。

また、同時間帯は1組(3名迄)限定とさせていただき、密室の濃厚接触のリスクを下げたいと思います。
もちろん、ベースは大きな窓を2ヶ所とドアがありますので、完全換気面は万全です。

消毒等も頻繁に行いたく思います。

◎わざわざ、お越しいただく方にお楽しみ頂くように、これまでのような、新入荷作品の展示を中心としたものから、「テーマ」を設けみなさまと語らいの場とし新たな発見を私自身もしたいと思っております。

100年前にはそれを文人趣味といい、数奇者さんや財界人、風流人たちが道具や美術を語らうサロンの遊びがございました。

真似事ですが、それに倣い...この身動きの取れない時期を少しでも豊かな気持ちで過ごしたく思います。

こだわりの、希少作品を用い、ご用意したお菓子と共に呈茶を致します。

ここでもお茶会では当たることの無い?お茶碗でお楽しみ頂きたく思います。

このご時世ですので、決してお売りすることに御無理は申し上げません。


ご都合が合いますようでしたら、ご無理の無い程度でのご来訪をお待ち申し上げております。

なお、難波駅からは人の多い通りを経ずにお越しいただける立地であり、またお車での安全なご来訪も可能です。

皆様のお元気なお姿を拝見出来ますよう、健康などにお気をつけてお過ごし下さいね。

preview (2)_copy_439x614.png
nice!(0)  コメント(0) 

二代 眞葛香山 青磁釉漁夫観雲 香炉 [眞葛香山]

様々な釉薬の研究をし、自在にこなしておりました初代香山ですが、納得出来る青磁釉を完成させたのは明治も末頃のことでした。

大正5年に初代が没して、二代へ継承されたあとの眞葛窯ではさらに青磁は洗練されていき、中国のやきものの写しであった青磁とは違う上品な世界を構築していきます。

今回、青磁釉と造形作品とが融合した優品をご紹介致します。

DSC02012-1.jpg

二代 宮川香山(眞葛香山) 青磁釉漁夫観雲 香炉

大正時代後期

幅24cm×8.3cm 高さ 10.5cm


この、なんともいえないまったりした雰囲気。。

DSC02013-1.jpg

漁夫が、なんともいえない表情で空に浮かぶ雲をのんびり眺めている様です。

DSC02014-1.jpg

編み込んだ屋根(を模している)から布の暖簾のようなものを開けて身を乗り出しております。

一応、香炉ですから、こちらの穴からお香の香りが漂います。

DSC02015-1.jpg

DSC02017-1.jpg

後ろ側より。

DSC02018-1.jpg


DSC02019-1.jpg

火舎の裏側に窯切れが一ヶ所ございます。

DSC02020-1.jpg


DSC02012-1.jpg


顔と笠の部分を無釉とすることで、アクセントをつける効果をもたせながら、ディティールを細やかに再現するという双方を両立させております。

サイズも大きめで、なかなか飾り映えのする作品です[ぴかぴか(新しい)]

吉兆庵美術館にも同手作品が所蔵されております。


nice!(0)  コメント(0) 

ハルカス近鉄 骨董道具屋横丁 開催中です! [催事]

日々、大変な報道が続いておりますが、皆様お元気にされておりますでしょうか?

水曜日より、阿倍野ハルカス近鉄百貨店での催事しております。

このご時世ですので、気軽にお出かけも難しいかと思いますので、当店ブースの詳細画像でもご紹介いたします[ぴかぴか(新しい)]


DSC_6457_copy_645x363.jpg

DSC_6455_copy_645x363.jpg

DSC_6456_copy_645x363.jpg

DSC_6453_copy_645x1146.jpg

DSC_6450_copy_645x363.jpg

DSC_6451_copy_645x363.jpg

DSC_6452_copy_645x1146.jpg

DSC_6449_copy_645x1146.jpg

DSC_6445_copy_645x363.jpg

DSC_6446_copy_645x363.jpg

DSC_6447_copy_645x363.jpg

DSC_6448_copy_645x363.jpg

DSC_6454_copy_645x1146.jpg
nice!(0)  コメント(0)